住宅購入の費用・税金/住宅ローンのしくみと選び方

「証券化ローン」 が低調なワケ(2ページ目)

住宅金融公庫による直接融資が平成18年度末までに廃止されるのに伴い、それに代わる長期固定金利型住宅ローンとして登場した「新型住宅ローン:証券化ローン」は予想に反して低迷しています。その理由は・・・。

執筆者:平野 雅之


都市銀行は消極的?


「証券化ローン」 (買取型) では、金融機関が消費者に融資した住宅ローンの債権住宅金融公庫が買い取って証券化し、それをさらに機関投資家などに売却するため、住宅ローン融資による利益 (金利・手数料) は、金融機関・住宅金融公庫・投資家が分けることになります。

自前の資金で (長期固定金利型住宅ローンを) 融資できない金融機関にとっては、資金調達面でのメリットも大きいでしょうが、資金力のある金融機関にしてみれば、これまでの方式で融資するよりも利益が減りますから、あまり積極的になれない理由のひとつでしょう。

取り扱う金融機関によって「証券化ローン」の金利は大きく異なる。実際に主だった金融機関のサイトをみると、 「証券化ローン」 について明確に記載している金融機関はわずか (みずほ銀行など) で、大半の金融機関では全く記載していないか、あるいはあまり目立たない程度に記載しているのが現状です。

そればかりか、三井住友銀行ではキャンペーン商品 (8月31日借入れ分まで) ながら、年2.98%の長期固定金利型住宅ローン (最長20年、保証料外枠方式) も売り出しています。同行の 「証券化ローン」 は金利が4.01% (7月実行分) ですから、単純比較はできないものの、チカラの入れかたが違うのは明らかですね。

長期金利の上昇で変動金利型住宅ローンに対する不安感も高まるなか、他の都市銀行などでも長期固定金利型住宅ローンにチカラをいれ、優遇された金利を適用すれば 「証券化ローン」 よりも有利なものがいくつか出てきています。

大手都市銀行が各行とも住宅ローン事業を強化し、さまざまな金利優遇キャンペーンなどを打ち出してシェア獲得競争をしているなか、 「証券化ローンを取り扱ってる場合じゃないよ」 というのが本音かもしれませんね。


「証券化ローン」 の次なるステップ


「証券化ローン」 には、意外と知られていないもうひとつの側面があります。それは 「既存の金融機関でなくても住宅ローンを融資できる」 ということ。たとえば、オールアバウト不動産 (もちろん実在しません) が自社の分譲物件購入者に対して、住宅ローンをセットで融資することができることになります。言い換えれば、営業担当者ひとりで物件の売買契約と住宅ローンの契約とを同時に処理することができるわけです。

それが一般化するまでにはまだ何年もかかるでしょうが、実際に大手住宅メーカーやマンションデベロッパー、ノンバンクなどが新規参入を検討しているようですし、前記の 「日本住宅ローン」 も出資会社の分譲物件購入者に対する融資を行っています。

住宅メーカーやデベロッパーなどが自ら 「証券化ローン」 を取り扱えば、結果として必要な営業経費も少なくて済み、既存の金融機関よりも低い金利設定が可能となります。さらに分譲による利益で住宅ローン経費もカバーすることになれば、金融機関の競争力低下は免れないことでしょう。

つまり、 「証券化ローン」 が広く一般に支持され、住宅メーカーやデベロッパーなどがこぞって 「証券化ローン」 の取り扱いを始めれば、住宅ローンを収益のひとつの柱としている金融機関にとっては、死活問題にもなりかねないのです。

「証券化ローン」 のシェア拡大が自らのクビを絞めることになるのだとしたら、既存の金融機関が 「証券化ローン」 を積極的に取り扱わないのも予想できる話ですね。


さらに複雑な現実は次ページで



「不動産売買」 ガイドのメールマガジン (無料) は、不動産に関する最新情報をはじめ、さまざまな話題を取り上げながら、毎月2回皆様へお届けしています。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます