住宅購入の費用・税金/住宅購入費用・予算

住宅購入資金を借りたときの借用書の作り方(2ページ目)

親や親戚などから住宅購入資金を借りたときに必要となる「借用書」ですが、それをどのように作ればよいのか迷った人のために、そのままプリントして使うことのできる「借用書のひな型」(サンプル)をご用意しました。注意点についても説明していますのでぜひご活用ください。(2017年改訂版、初出:2006年6月)

執筆者:平野 雅之


親や親戚などから住宅購入資金を借りたときに作成する借用書の例として、そのままプリントして使えるひな型を用意しましたので、こちらをご活用ください。

もちろん「このとおりでなければいけない」などということはありませんから、必要に応じて作り直してください。また、市販されている借用書の用紙があればそれをアレンジして使っても、もちろん構いません。

元利均等で返済する場合≫ (PDFファイル)

元金均等で返済する場合≫ (PDFファイル)

元利均等返済方式元金均等返済方式でそれぞれ使い分けてください。

なお、これは親や親戚など身内から借りる場合を想定したひな型です。第三者から借りる場合、あるいは第三者に貸す場合には、もっと厳格な契約書を作成することが必要ですから、法律家など専門知識を持った人のアドバイスを受けるようにしてください。


次にこのひな型(サンプル)をもとに、記入する各項目で注意すべき点を確認しておくことにしましょう。


【借用金額】

これは必須項目であり、実際に借りる金額を記入します。サンプルのひな型では「万円」単位にしてありますので、端数がある場合には適宜修正してください。


【借用年月日】

これも必須項目であり、実際にお金を借りた日付を書き入れます。


【返済方法】

返済方法は必ずしも記載しなければならないのではなく、実際に重要となるのはこの借用書よりも「返済の事実」なのですが、その返済方法についてもできるかぎり明記しておくほうが望ましいでしょう。

年利を何%にするのがよいのか迷うときには、事前に税務署の相談窓口などで確認しておけば万全です。

元金均等払いのときの利息は残高に年利を掛けた後に、月割りまたは日割りで計算しますが、それほど細かくこだわる必要はなく、実際に返済をするときには利息の端数を四捨五入して百円単位などにしても問題ありません。

元利均等払いのときは自分で計算しようとすると厄介ですから、webサイトやアプリで提供されているローンシミュレーション機能などを使って毎月の返済額を決めます。返済予定表を作成できるものもありますので、プリントアウトして借用書と一緒にしておくとよいでしょう。


【振込み口座】

振込み口座は記載しなくても構いませんが、できるかぎり明確にしておきたいものです。


【借用書作成の日付】

借用年月日と同一であれば不要の項目ですが念のため。


【貸主と借主の住所氏名】

当然ながらこれは必ず記入しなければなりません。押印も忘れずに!


【収入印紙】

身内からの借金であっても借用書には記載金額に応じた収入印紙(金銭消費貸借契約書に準じて判断します)を貼付して消印しなければなりません。

なお、借用書は1通作成すればよいのですが、もし2通作成したならその2通とも収入印紙が必要です。印紙税額については ≪住宅購入時の印紙税について知っておこう≫ をご覧ください。


関連記事

住宅購入の疑問Q&A INDEX
不動産売買お役立ち記事 INDEX

親や親戚からの借金/ココに注意
贈与か借金か、住宅取得資金の援助を受ける際の考え方
不動産の取得後に税務署から「お尋ね」が来たら?
住宅購入時の印紙税について知っておこう

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます