窓のないコンクリートの蔵
![]() |
| 一見、堅牢な蔵のようにも見える外観 |
![]() |
| 地下のように見える1階 左奥がバスルーム |

屈折した廊下が空間を広げて見せる
外階段のような仕上げのコンクリートの内階段を使って2階に上がると、そこは階段室を挟んでリビングとキッチン+ダイニングとが二分される構成になっていました。ここにようやく開口部が…。しかしお隣さんの壁が見えるぐらいで、風景を愛でるというよりはやはり通風優先の窓のようです。ここにはあくまでサッシは使わず、手作り感覚の木枠の開口部が設えられていました。
いつもながら無垢の木と白一色の壁、そしてよけいな出っ張りをつくらない壁収納と、狭い空間をいかに広く使いやすくするかという建築家の知恵が生きているスペースですね。それに敷地に合わせて建物がすこ~し屈折しているためか、階段部を挟んで垣間見える向こう側のスペースがさらに奥行きがあるように見える。こうした視覚的なマジックが、ただの既製品にはないところだと思います。

全体的にやや暗い印象があるのはたしかですが、それだけに階段部の吹き抜けからこぼれ落ちる陽光が、室内をやわらかく包み、とても居心地のいい空間を創りだしています。住まわれるのは若いご夫婦とのことですから、ふだんはいない昼間より、夜の暮らしに重きを置かれているのでしょう。


「明るい家」というしばりからの発想転換
![]() |
| 光に導かれて上る3階への階段 |
外から見たとき「なんだ、これ?」と思ったドアは非常用の進入口だそうで、それはなんとウォークインクローゼットの壁に付けられたものでした。つまりこの寝室は、道路面からウォークインクローゼットを挟む格好で存在するわけで、徹底して外と隔絶された空間と言えるんですね。


しかし考えてみれば、休息の場である寝室に大きな開口部がある必然性は何もない。都会に暮らす現代人が心おきなく眠り、休息をとる場所としてはこうした空間が最適のようにも思えてきます。
そのいっぽうで、テラスは完全に天空に向かって開かれた空間。ここは、この家に光と風を供給する大切な「装置」として機能しています。これからの都心型の住宅には、明るい家、明るい家と連呼するのではなく、こうした逆の発想にもとづく家づくりが求められているのかも知れません。
■設計監理:納谷学+納谷新/納谷建築設計事務所
■構造設計:かい構造設計
■施 工 :株式会社栄伸建設
●構 造 :壁式鉄筋コンクリート造、地上3階建て
●建築面積:39.22m2(11.86坪)
●延床面積:82.28m2(24.89坪)
■納谷兄弟の他の作品はこちら↓
納谷学・新さんの学芸大学の家
納谷学・新さんの多摩川の家
ホチキスのようなV字型住宅「調布の家」
納谷兄弟の中野プロジェクト
納谷学・新さんの急斜面に建つ家



![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)