日本酒/酒造、酒蔵訪問

福井の銘酒「黒龍」の蔵を訪ねる3

福井県永平寺町の黒龍酒造のリポート第3弾。昨年建設の新設蔵は、なんと「樽」の形をした超近代蔵だ。

友田 晶子

友田 晶子

日本酒・焼酎 ガイド

トータル飲料コンサルタント。ソムリエであり日本酒・焼酎きき酒師。アルコール飲料と食全般に携わる。キャリア30年の経験と女性らしい感性で愛好家・プロ向けに的確な情報を提供。日本料飲サービス向上研究会会長。藝術学舎・非常勤講師。著書多数。(一社)日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(SAKE女の会)代表理事。

...続きを読む

平成17年建設8月「兼定島 酒造りの里」にて業務開始

永平寺町の『龍翔蔵』は本社と醸造部。こちらの「兼定島 酒造りの里」では製造部、商品部、企画営業部、総務部が入る。
九頭竜川のほとりで豊かな田園地帯が広がる場所。ここでは、徹底した温度管理や古酒の貯蔵を第一目的とし設立された。1000平方メートルの冷蔵設備、700平方メートルの原酒貯蔵庫、135平方メートルの調合室、225平方メートルの製品低温貯蔵庫が昨年8月より稼動している。
新しいだけでなく、清潔な施設はきもちがいい。




この「兼定島 酒造りの里」では、徹底した温度管理や古酒の貯蔵が可能になる。
建物の壁は、まるで木桶のようなデザインになっている。



オートメーションにも力を入れる。



合計700平方メートルの原酒冷蔵貯蔵庫は圧巻だ。



濾過用のフィルター。ここのスタッフも若い!



味わいはもとより、黒龍の魅力はラベルにもある。
文字は、福井出身の稲村雲洞氏、NHK大河ドラマ「武蔵」の題字を書かれた吉川壽一氏の作。
紙は越前和紙(紙幣になる紙ですぞ!)。箱は河和田漆器という懲りよう。




★次回の黒龍酒造リポートvol.4では、お燗用の大吟醸『九頭龍 大吟醸燗酒』をご紹介します。お楽しみに。



■福井のお酒関連記事はこちらです。

【一本義】
ちょっと気になるこの一本 福井「一本義百年復刻酒」

【雲の井】
越前海岸を見て育った酒米酒・雲

【早瀬浦】
早瀬浦の『純米滓酒 浦底』

【梵】
日本酒界のシャンパーニュ『梵』(ぼん)の旨さのわけ 福井うまい酒、うまいもん探訪

【青山で味わう、福井料理の店】
福井三国温泉『ありそ亭青山』オープン 青山で味わう福井の酒

【新橋で、福井の銘酒を味わえる店】
囲炉裏料理と日本酒スローフード『方舟』

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の日本酒をチェック!楽天市場で人気の日本酒をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます