伝統を重視した近代蔵『龍翔蔵』
蔵にうかがったのは3月上旬。まだまだ酒つくりが続いているときだ。平成6年建設の「龍翔蔵」と名づけられた蔵の中を拝見した。
この蔵のコンセプトは、手造りをきれいな環境で無駄なく行うこと・・・だとか。
以下は、フォト日記風にご紹介していこう。
昔からある貯蔵蔵。お酒の香りが心地いい。
酒米の大袋。地元米「五百万石」も使用するが、酒造好適米「山田錦」の生産地として特A地区にランクされる兵庫県東条町産を使用している。
最近では“越の雫”という福井さんの酒米にトライ中とか。最近はやっと農家の方と話ができるようになったんです、と水野さん。
洗米機。数秒勝負の繊細な感覚が重要だ。
蒸し釜。温度管理、タイミングが命。
見てこの色!コバルトブルーの滑らかな水。
地下75メートルから汲み上げている。弱軟水。
この九頭竜川の伏流水(軟水)が黒龍の身上だ。
麹室はなんと9つある。麹の違いや使用のタイミングの違いなどを考慮すると9つ必要だったとか。
麹室の中。とても清潔だ。
酵母室。酵母室。酒母は自家培養している。女性も働いていた。スタッフがとても若いのが印象的。
貯蔵室の板張りの2階。直人社長は小さいころからここでよく遊んだのだとか。
もろ味を絞る「船」。ここから新鮮な新酒がほとばしり出てくる。
発酵が始まったばかりのタンクのなか。
★次回の黒龍酒造リポートvol.3は、「兼定島 酒造りの里」をご紹介します。お楽しみに。
■福井のお酒関連記事はこちらです。
【一本義】
ちょっと気になるこの一本 福井「一本義百年復刻酒」
【雲の井】
越前海岸を見て育った酒米酒・雲
【早瀬浦】
早瀬浦の『純米滓酒 浦底』
【梵】
日本酒界のシャンパーニュ『梵』(ぼん)の旨さのわけ 福井うまい酒、うまいもん探訪
【青山で味わう、福井料理の店】
福井三国温泉『ありそ亭青山』オープン 青山で味わう福井の酒
【新橋で、福井の銘酒を味わえる店】
囲炉裏料理と日本酒スローフード『方舟』