|  | 
そのために必要なのは「きき酒」。そう、ワインで言うところのテイスティングです。この「きき酒」をして、自分だけの味わいの基準を決めると、ぐっと愉しみ方の幅が広がるのです。
VOL.1では、その「きき酒」の方法を知り、「きき酒」で種類分けをしてみましょう。
VOL.2では「きき酒」で種類分けしたお酒の愉しみ方を、具体的にご伝授します。
|  | 
お酒屋さんが仕入れの際に行なうきき酒は、味わいが値段に見合ったものかどうかをみます。杜氏さんが行なうきき酒は目的通りの味わいに仕上がっているかをみます。また、全国鑑評会ではメーカーの技術をはかります。日本酒のソムリエは、そのお酒の個性や特性を知り販売に役立てます。
さて、日本酒ファンやアマチュアの方のきき酒の目的は、やはり、自分好みの味わいかどうかを見ることが一番の目的です。
「あ、これは好みよりちょっと甘いな」とか「これはアルコールがきつすぎ」とか「後味がべたっとしている」など、味比べをすることによって違いがわかり、好き嫌いがわかってくるのです。
|  | 
つまり、自分の好みの基準を知る、ということですね。
これがわかっていれば、お酒屋さんや料理屋さん、レストランなどで、好みのお酒を選びやすくなるというわけです。
さらに、「自分の好みはこうだけど、今日はちょっと暑いからさらりといこう」とか「こってり系のお料理だから、いつもよりコクのあるこちらのタイプを合わせよう」など、愉しみ方の幅もぐっと広がります。
よりスマートに、より確実に、よりオシャレに日本酒選びをするならば、やはりきき酒で自分の好みのお酒基準をもっているということが大切になってくるんですよね。








