バラ色の都市ペトラで冒険の旅を!
スティーブン・スピルバーグとジョージ・ルーカスが生み出したインディ・ジョーンズ・シリーズの第3作『最後の聖戦』のラスト・シーンに登場したことで一躍有名になった遺跡がこのペトラだ。実はヨルダンのこの辺りは映画の舞台にたびたび登場するロマンあふれる砂漠地帯。たとえば近くには『アラビアのロレンス』のロレンスが活動を行ったワディ・ラムやアカバの街があり、また『十戒』で知られるようにモーセは紅海をまっぷたつに割ってこの辺りに渡ってきた。実際ペトラにもモーセゆかりの遺跡は多い。そんな砂漠地帯にあって、ペトラは周囲を断崖と岩山に囲まれた天然要塞で、そこを知る者しか到達できない幻の都。断崖絶壁に囲まれた一本道=シークを抜ければ気分はもうインディ・ジョーンズ。今回はそんな本物のロスト・ワールド、ヨルダンの世界遺産「ペトラ」を紹介する。

バラ色の都市ペトラのハイライト、エル・ハズネ。その登場の瞬間は、全世界遺産の中でももっとも感動的なもののひとつ
インディ・ジョーンズになってペトラのシークを抜けろ!

シークの手前にある立方体はジンの岩。ジンとは日本でいう霊(たま)のような存在。馬を借りてシークを駆け抜けることもできる
ペトラは『インディ・ジョーンズ』そのものだ。起点になるのはワディ・ムーサという村だが、ほとんどのホテルのリビングにはテレビとビデオが設置されていて、『最後の聖戦』を繰り返し上映している。ペトラを訪れる者はここで気分を高め、テーマ曲を頭に刷り込ませる。そうしてインディ博士になったところでいよいよペトラへ向かう。
博士のように馬で駆け抜けたい人は馬を借りるもよし。ヒロイン気分で馬車に乗ることもできるし、ロバでテクテク三枚目を気取るのも悪くない。でも、まずは徒歩をオススメしよう。博士は一気に駆け抜けてしまったが、この断崖こそがペトラのひとつのハイライトなのだ。

断崖に口を開けたシーク。下に人がいるのがわかるだろうか? これだけでも「来てよかった」と思えるほどの驚異
シークにはもうひとつ、重要な意味がある。ワディ・ムーサには、モーセが岩を打つと水が湧き出したという「アイン・ムーサ=モーセの泉」と呼ばれる伝説の泉がある。ここから素焼きの水道管を通してシークの入り口付近にあるダムに水が送られ、さらにシークの両側に設置された導水路によってペトラとダムを結んでいる。この高度な水利システムによって砂漠の中で水を確保し、3万人の生活を支えることに成功した。