基本のぜんざいの作り方とあずきを上手に煮るコツ
冬はコトコトと煮る調理がいいですね。弱火でやわらかく煮たあずきに砂糖を加え、最後にほんの少し塩を加えて味をひきしめて作るぜんざい。餅はほんのり焦げ目をつけて……。お正月に余ったお餅で、ぜひ作ってみてくださいね。
手作りぜんざいの材料(4人分)
手作りぜんざいの作り方・手順
ぜんざい
1:たっぷりの水でアクをとる

あずきのアクをとるために一度下茹でをします。あずきを洗い、鍋にあずきとたっぷりの水を入れ強火にかけます。沸騰したら、中火で2分ほど煮ます。これを渋きりと言います。
2:アクをとった茹で汁を捨てる

1をザルに上げ、茹で汁は捨てます。
3:水とあずきだけでやわらかく煮る

水800mlと2のあずきを鍋に入れ、強火にかけます。沸騰したら弱火にして、1時間ほどやわらかく煮ます。
4:砂糖を2回に分けて加える

砂糖を2回ほどに分けて加え、10分ほど煮ます。最後に塩を加え、火を止めます。
5:器に焼いた餅とぜんざいを入れる

器に焼いた切り餅を入れ、4をかけます。お好みで塩昆布などを添えます。