ウエディングドレス/ウエディングドレスの選び方

やりすぎ花嫁にならないためのドレス選び(3ページ目)

一生に一回だけだから、せっかくの結婚式だから、こんな言葉に翻弄されていつの間にか、やりすぎ花嫁になっていませんか?花嫁衣裳にまつわるやりすぎ花嫁伝説&そうならないためのアドバイスを。

小野 美保子

小野 美保子

結婚 ガイド

大学卒業後、アパレル会社を経て、株式会社タガヤにてドレス・和装のコーディネーターになる。その後、同社の結婚式場でウエディング・プランナーとして、結婚式のプロデュースにも携わる。

プロフィール詳細執筆記事一覧

やりすぎ? やらなさすぎ? 会場とドレスの関係

今まさにドレス選びをしている花嫁も、すでに結婚式で着る運命の1着が決まった花嫁も、もう一度チェック。そのドレス、会場の雰囲気にも似合ってますか?

たとえばガイドの友人のこんな話。ある結婚式に出席した際、「花嫁の手作りウェディングドレスがあまりにも地味すぎて、自分のドレスの方が華やかにみえ、変な気を遣ってしまった」。友人曰く、会場は格式の高いホテルだった上にゲストも多いと聞いていたから、失礼のない装いをと思っていたのに、とのこと。自分の着たいものを着るといえども、結婚式の主役であるはずの花嫁。またゲストを迎えるホスト的な立場でもあるので、自分たちを祝福するために、おしゃれをして集まってくれたゲストに対して失礼のないようにという心遣いもほしいところ。

かと思えばこんな声も。「友人の沖縄ウェディング。えらくクラシカルなドレスで、さらに長袖。周りのシチュエーションにも合ってなかった上に、見ていて少し暑苦しかった。」完全にミスマッチ。着たいドレスを着ることもとても大切なことですが、沖縄もドレスも譲れない、アレもコレも! と欲張った結果なのでしょう。これはヘアスタイルや全体のコーディネートにも言えること。

結婚式全体のコンセプトを決めて、それからドレスなど衣装をはじめ、各アイテムを考えていくと良いでしょう。結婚式前から着たいドレスの雰囲気が決まっているなら、もうドレスありきで会場も選んじゃって! それほど会場のシチュエーションやバンケットの雰囲気は、ドレスにとっても大切なんです。せっかく選んだドレスや衣装を輝かせるためにも、会場や会場コーディネート、小物のコーディネート、すべてバランスが肝心です。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます