暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

2009年の干支、丑と牛の豆知識(2ページ目)

2009年は丑年!「丑」と「牛」に関する豆知識をご紹介します。年賀状や年始の挨拶など様々なシーンに登場するので、ことわざも知っておきましょう。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

「牛」に関することわざ

ことわざになるのは、親しまれてきた証。
年始の話題に出てきそうなものを集めてみました。これで、ことわざ好きな方にもしっかり対応できますね!?

鶏口となるも牛後となるなかれ
大きな集団や組織で使われるよりも、小さな集団や組織の長となるほうがよい。「鶏口牛後」

牛の歩み
歩みの遅いことのたとえ。「牛歩」

牛の歩みも千里
努力を怠らなければ成果があがることのたとえ。

牛の耳に経文
いくら説き聞かせても、何の効力もないことのたとえ。「馬の耳に念仏」と同義。

牛を馬に乗りかえる
好都合なほうへ切り換えることのたとえ。

牛は牛連れ馬は馬連れ
似たものどうしは集まりやすいことのたとえ。また、似たものどうしが集まると物事がうまくいくことのたとえ。

角を矯(た)めて牛を殺す
わずかな欠点を直そうとして、かえって物事全体をだめにしてしまうことのたとえ。

牛の角を蜂が刺す
何かされても、痛くもなんともないことのたとえ。

牛に引かれて善光寺参り
ほかのことに誘われて知らないうちによい方へ導かれることのたとえ。長野県善光寺の近くに住む強欲で不信心の老婆が、さらしておいた布を隣家の牛が角に引っ掛けて走ったのを追い、知らぬうちに善光寺にかけこんだ。そこが霊場であることを知った老婆は、その後参詣するようになったという伝説に由来。

牛耳を執る
団体や集団の実権を握り、思うままに支配することのたとえ。春秋戦国時代の中国で、同盟を結ぶときは盟主がいけにえとなる牛の耳をとって裂き、諸侯がその血をすすって誓い合ったという故事に由来。「牛耳る」

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます