和菓子/甘味処

「R style by両口屋是清」(表参道ヒルズ)(2ページ目)

涼しいカフェは暑い夏のオアシス。370年以上の歴史を持つ名古屋の老舗「両口屋是清」が手掛けるカフェ「R style by 両口屋是清」は、オープンから2年以上過ぎてだいぶ落ち着いてきた表参道ヒルズの中にあります。

原 亜樹子

原 亜樹子

和菓子 ガイド

米国高校へ留学。高校卒業後は東京外国語大学へ進学し、食をテーマに文化人類学を学ぶ。国家公務員として特許庁で勤めた後、菓子文化研究家へ転身。アメリカの食に関する著書多数。 和菓子への造詣も深く、和菓子取材歴は15年以上。

プロフィール詳細執筆記事一覧

魅惑のお菓子、3カテゴリー

極味
餡にこだわる「極味」
瑞穂産丹波大納言小豆の
「極味あんみつ」
お菓子は大きく「極味」(きわみ)「暦味」(こよみ)「好味」(このみ)に分かれています。カフェという新しいスタイルですが、お菓子はあくまでも「和」。長年の伝統と技術に裏打ちされたお菓子は、どれも確かな味わいです。

削氷
紀州完熟南高梅の「極味 削氷」
富士山に見立てて、
頂上には真っ白な氷をフワリ
「極味」は、和菓子の基本である餡にこだわったもの。今回は季節のお勧め、南高梅のソースがたっぷりかかった「極味 削氷」をいただきました。甘酸っぱいかき氷は夏の疲れを吹き飛ばしてくれます。

ふっくらとした南高梅の甘露煮と、癖がなく品の良い備中白小豆の餡が添えられており、贅沢な気持ちにさせてくれます。散りばめられた柔らかな寒天に、溶けかけた氷とシロップを絡めると、最後の一滴まで美味しくいただけます。

江戸前おはぎ
左から「抹茶きなこ」、「小豆」、
「青じそ」、「黒ゴマ」、
ういろう生地の「杏」(夏メニュー)
「暦味」は季節を感じさせるものです。江戸前の握り寿司に見立てた1口大の「江戸前おはぎ」。常時5種類が揃うおはぎの味は、季節によって変わります。

わらびもちフォンデュ
わらび粉100%に砂糖、
和三盆糖を加えて煉り上げた。
きなこか抹茶のソースと共に
「好味」は、乳製品などを使った新しい和菓子です。とろけるような「わらびもちフォンデュ」の新しさは、粉が飛び散らないように工夫されたきなこソース。粉っぽさが残らず滑らかなのは、生クリームを合わせたためと聞きました。

お菓子は全てR style限定です。ほとんどのお菓子が持ち帰りには向いていないのは、カフェだからこそ出来る「作り立ての美味しさ」を楽しんでもらいたいという考え方から。基本的に持ち帰りのものよりも甘さが控えめなので、素材本来の美味しさが堪能できます。

次ページでは、和菓子の基本「餡」と店舗情報をご紹介します>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます