ゴルフ/ゴルフ関連情報

ドライバー長尺化は、トレンドになるか?(3ページ目)

SLEルール施行後、ドライバーの飛距離アップの新しい方向性として注目されるシャフトの長尺化。拒否反応を示す人も多い長尺ドライバーを使いこなせるか、ポイントを解説します。

児山 和弘

執筆者:児山 和弘

ゴルフガイド

ブームに終わった超長尺

超長尺ブームに生まれた「WIDE SYB」。手元側が太くなった長尺専用シャフト
ちょうど10年前に、超長尺などと名づけられた47~48インチのドライバーが、出現しました。シャフトの手元側が太くなった専用のシャフトを用いて、総重量は軽くすることで操作性を高めたモデルです。

超長尺ドライバーは確かに実際に大きく飛距離アップし、一時はプロのトーナメントでも使用するプレーヤーが出るなど流行したのですが、方向性やミート率が悪くなったり、他のクラブとの兼ね合いが悪くなったりする弊害が出たためすぐ廃れてしまいました。

「羹に懲りて、膾を吹く」といいますが、ゴルフメーカーは長尺化を失敗と位置づけたようで、それ以降、ドライバーは短いものが中心になり、飛距離アップはフェースの高反発化によるところが大きくなりました。現在も45インチ前後の長さから概ね変わっていません。また長尺化に著しい拒否反応を表すゴルファーは、今も少なくありません。

シャフト長尺化のメリットは、いうまでもなく飛距離が伸びることです。これは同じようにスイングできれば、という前提での話になりますが、1インチ長くなれば大抵のゴルファーは明らかに弾道の伸びが違ってくるでしょう。

一方で、デメリットは正確性が落ちることです。長くなることによって、ミート率は下がります。これは、ショートアイアンよりロングアイアンのほうが難しくなることを考えていただければ、イメージしやすいでしょう。また1インチ伸びるとスイングバランス(クラブを持ったときに感じる重さの目安)は数ポイント上がります。それを嫌って、クラブの総重量を軽くすると、セッティング内の他のクラブとの兼ね合いが悪くなってきます。

しかし、当時の超長尺ドライバーのヘッド体積はせいぜい300cc強。この十年でシャフトの長さは変わらないままヘッド体積は拡大の一途を辿りました。現在の460ccクラスの大型ドライバーは、ミスへの許容範囲が飛躍的に大きくなっています。つまり、ミート率の低下はヘッド性能でカバーできるため、以前よりもシャフト長を長くする余地は大きくなったといえるでしょう。

>>次は、新モデルの動向>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます