| | フラワーアレンジに役立つ!花の大事典シリーズVol.12です。今回のは、和の花「マム」。このお花はなじみが深すぎて敬遠しがちですが、最近では洋風菊が多く出回っています。色も形もさまざまなのでいろんなアレンジのバリエーションが楽しめる花です。 | 
 | 
**マムの花言葉は「高潔」!**
 |  | 
| | 学名 | Chrysanthemum |  | 分類 | キク科キク属 |  | 原産地 | 中国 |  | 開花時期 | 秋 |  | 花言葉 | わずかな愛・破れた恋・高潔・私はあなたを愛する 赤・・・愛・愛しています・真の愛
 白・・・真実
 黄・・・やぶれた恋・高潔・おぼろげな思い出
 薄紫・・・直感・霊感
 赤紫・・・愛
 
 | 
 | 
**気持ちがきりっとなれるお花**
日本の国花にもなっている「菊」。周年出ていますが、本当は秋の花なんですよ。この季節、各地で菊花展が催されていますね。大菊、小菊、古典菊、などの和菊が中心ですが、最近人気があるのは、スプレーマムやピンポンマムなどが多いようです。その種類は改良種を合わせると2万種類を超え、咲き方も一重咲き、八重咲、抱え咲き、平咲き、立ち弁咲き、ボンボン咲きなどさまざま。「きく」の名前の由来は、「掬(きく)」という意味の名をつけたという説や、「香薫(かく)」から転じたという説、「黄花草(きはなくさ)」の略など言われているそうです。
その菊は奈良時代に中国から渡来したと言われ、中国では不老長寿の薬草として盛んに栽培されていたそうです。日本でも24節気の一つ、重陽の節句として菊の宴が開かれ、菊の花を杯に浮かべて長寿を願う風習があります。ほとんどの菊は食べられるとのことですが、食用に改良された専用の食用菊は苦味がなく歯ざわりがよく、葉も天ぷらなどにして食べられるそうです。
特に代表的なものは、以下の菊達。
・	花も美しい「もってのほか」
・	黄色の食用菊「阿坊宮」 など
そして、フラワーセラピー効果としてマムの香りには、涼血解毒作用があるそうですよ。なかでも黄色いマムは、胃腸に良いとのことで、食欲のないときに食卓に飾ると良いそうです。黄色は気持ちが明るくなるのでお勧めですよ。
このように目で楽しんで、食べておいしいマム、あなたのお気に入りのマムを探してみてはいかが?
**フラワーアレンジメント関連リンク**
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.1 【12月の花】シクラメン
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.2 【1月の花】グロリオサ
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.3 【2月の花】フリージア
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.4 【3月の花】スイートピー
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.5 【4月の花】チューリップ
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.6 【5月の花】スズラン
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.7 【6月の花】アジサイ
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.8 【7月の花】ユリ
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.9 【8月の花】ヒマワリ
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.10 【9月の花】リンドウ
フラワーアレンジに役立つ!花の小事典vol.11 【10月の花】コスモス
**マム参考サイト**
精興園 [from精興園-]
食用菊 [from 福野町観光協会-]
11月の花占い [from (地域ネットワーク研究会) NT研究所-]
菊(マム) [from Flower&Green GARDEN さかもと-]