大仏殿だけでない東大寺の魅力
裏側から眺める東大寺大仏殿
そもそも東大寺とは?
写真では大きさが伝わりにくいが、実際に見ると圧倒される
8世紀、聖武天皇の皇太子の菩提を弔うために建てられた金鐘山寺(きんしょうさんじ)が、天平13年(741)に国分二寺(金光明寺(きんこうみょうじ)・法華寺(ほっけじ))建立の詔が発せられたのに伴って昇格した大和国金光明寺が東大寺の前身です。天平15年(743)に盧舎那(るしゃな)大仏造立(ぞうりゅう)の詔が発せられ、天平勝宝4年(752)4月に大仏様の開眼供養会(かいげんくようえ)が営まれました。
斉衡2年(855)、大地震によって大仏の頭部が落ち、その後、修復されましたが、源平の争いのあおりから治承4年(1180)に平重衡(たいらのしげひら)の軍勢により大仏殿をはじめ伽藍の大半が焼かれました。永禄10年(1567)に至って三好・松永の乱が起こり、わずかな建物を残すばかりとなりましたが、時は戦国時代に入り、なかなか復興できませんでした。
江戸時代に入り、龍松院公慶が幕府に上申し、諸国勧進と諸大名の協力を得て、元禄5年(1692)に大仏の開眼供養が、宝永6年(1709)に大仏殿の落慶供養が行われました。元禄バブルの時代には、東大寺だけでなく数々の著名な寺が修復され、現在にその美しい姿を残すこととなりました。