家事/家事関連情報

鍋の焦げ取りをエコに行う方法!ステンレスやアルミなど【素材別】

お鍋を焦がしてしまったとき、その焦げの取り除き方は鍋の素材によっても異なります。素材に合った専用洗剤もありますが、自然の力や家に普段置いてあるものを使ってエコに焦げ取りをしてみましょう。お鍋の焦げに悩んでいる方は、ぜひお試しください。

毎田 祥子

執筆者:毎田 祥子

家事ガイド

鍋の焦げ取りをエコに行う方法……ステンレスやアルミなどの素材別!

鍋の焦げ取り

お鍋を焦がしてしまったとき、その取り除き方は鍋の素材によっても異なります。素材に合った専用洗剤もありますが、自然の力や家に普段置いてあるものを使ってエコに焦げ取りをしてみましょう。
 
<目次>
  

鍋の焦げ取りには天日干し

【素材別】鍋の焦げ取り法

【素材別】鍋の焦げ取り法

鍋の焦げはなかなかガンコ。最終的には擦り落とすのですが、その時に傷をつけないよう洗剤などで焦げを緩めることが肝心です。でも洗剤に頼らずエコ的に焦げ取りをしたいなら、温度や時間、そしてお日様だって利用していきます。

代表的なテクニックは「天日干し」。鍋の素材を問わず、肉じゃがや煮物を真っ黒に焦がして「この鍋はもうダメかも」と思っても、あきらめる前に試していただきたい方法です。やり方はガイド記事「鍋の焦げは取り方!天日干しと重曹で綺麗にするおばあちゃんの知恵」をご覧いただければと思いますが、とにかく信じられないほどの効果がある、おばあちゃんの知恵なのです。
   

鍋の素材別の焦げ取り法

■ステンレス鍋
水に重曹大さじ1、2杯を入れ、沸騰させて(泡がなくなるくらいまで)冷ましてしばらく置き、スポンジでこする。傷つきやすいので金属ヘラや金属タワシは使わないこと。なおステンレスは「錆びない」のではなく「錆びにくい」もので過信は禁物。

■アルミ鍋
擦るとさび防止の皮膜がはがれるので金属タワシは厳禁。水に酢大さじ1?2杯を入れて沸騰させ、火を止めて一晩置き、次の日普通のタワシやスポンジでこすりおとす。基本的に重曹や酢などの酸やアルカリに弱いので要注意。
丈夫だけど少し個性的なアルミ鍋の性質や、お悩みで多い黒ずみの対策については記事「アルミ鍋の黒ずみ原因とリンゴを使った手入れ方法・落とし方」をご参考にどうぞ。

■ホウロウ鍋(ルクルーゼなど)
水と小さじ1の重曹を入れて沸騰させ、しばらく置いてから木べらでやさしく落とします。表面がガラス素材なので急冷厳禁。衝撃に弱いので扱いにもご注意。ふだんは木べらやシリコンヘラを使う。
なおホウロウとは鉄など鋳物にガラスの粉を高温で焼き付けたもの。酸に強く保温性が高い。空焚きや衝撃で表面のガラスが割れてしまう。炒め物は×。

■鉄製鍋
焦げには、空焚きをしてさらに焦がし、冷めたら金属製のヘラでこするのが王道。
少しの焦げなら重曹を振ってタワシでこすり、洗い流すという方法も。

■樹脂加工(テフロン)のフライパン
水を入れて沸騰させ、火をとめて一晩置き、次の日にスポンジで。

■銅鍋 
水を入れて沸騰させ、十分焦げをふやかしてからスポンジで落とす。黒ずみはレモンの切れ端でこする。傷つきやすいので金属タワシは×。また重曹も変色、変質の恐れがあるので×。

■耐熱ガラス
卵の殻を細かく砕いたものか、クリームクレンザーで。

素材によって焦げの取り方は様々です。ぜひ試してみてください。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の家事用品を見るAmazon で人気の家事用品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます