テクノポップ/80年代のテクノポップ

帰ってきた80's~Part 4 80年代サントラ・リメイク大会(4ページ目)

サントラの帝王として知られるジョルジオ・モロダー作品を中心に、『Flashdance』から始まる80年代サントラ・リメイクの世界をオリジナルと共にお楽しみください。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む
超人気TVシリーズ『Miami Vice』でのヤン・ハマーの曲を集めてリマスターした2枚組アルバム『Miami Vice: The Complete Collection』です。ヤン・ハマーはどちらかと言えばクロスオヴァー系のミュージシャンですが、電子音楽家として評価されるべき人です。84年から89年にかけてアメリカで放映されたこのシリーズは、日本でもヒットしました。この影響で、「マイアミ=犯罪都市」という短絡的なイメージがありましたが、現在は「マイアミ=エロエロ・ベース」ですね。

ドン・ジョンソン扮するソニー・クロケットのテーマ曲は、ヤン・ハマーのシンセ・インスト『Crockett's Theme』です。Turbo RecordingsからリリースされたFPUによるさらにテクノなカヴァー『Crockett's Theme』(2002年)です。TigaとかZyntheriusも関わっているいわゆるエレクトロクラッシュ系ですが、YMO的なテクノポップのテイストもある超お奨め作品です。

この映画『Against All Odds(カリブの熱い夜)』は、確か僕が初めてアメリカで見た映画です。あまり英語が分からなかったのか、それほど面白くなかったのか、悪役を演じたジェームス・ウッズとフィル・コリンズの泣かせるバラード系主題歌『Against All Odds』しか記憶にありません。そのサントラ・アルバム『Against All Odds』(1984年)です。

Almighty RecordsからリリースされたDeja Vu featuring Tasminのシングル『Against All Odds』(2000年)です。同年にマライア・キャリーもWestlifeとカヴァーをしていました。

【関連リンク】
『80年代ヒット曲リメイク大会#1』
『マドンナ・リメイク大会』
『80年代オムニバス・ブーム!』
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでテクノポップ関連の商品をチェック!楽天市場でテクノポップの CD・DVD をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます