DTM・デジタルレコーディング/DTM基礎知識

Recordで始めるギタリストのためのDTM入門

DTMに多少興味はあるけれど、敷居が高そうで…と思っているギタリストも多いはず。でも難しい知識は不要で手持ちのパソコンで即、多重録音などができるRecordというソフトがあるので紹介しましょう。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む

なかなか敷居の高いDTMの現状

「DTMって興味はあるんだけど、なんか難しそうで……」、「以前DTMにチャレンジしたことはあるけど、結局わからないままに終わってしまって……」、そんな思いを持っている人も少なくないと思います。

確かに昔は単純なことしかできなかったDTMもパソコンの処理能力の向上、ソフトウェア技術の向上により、さまざまなことができるようになった分、難しくなってしまったことも事実です。それを象徴するのがDAW=Digital Audio Workstationであり、Cubase、SONAR、ProTools、Logic、ACID、Singer Song Writer……といったソフトがその代表です。

これらを使えば、レコーディングから編集、ミックスダウン、マスタリングまで音楽制作のすべてをプロの現場と同様に実現することができるのですが、ある意味レコーディングエンジニアとしての知識や観点がないと、扱うのが難しくなっています。

もちろん、これらDAWも初心者が使えるような工夫をいろいろしているので、うまく取っ掛かりができれば入っていくこともできますが、最初の設定あたりでギブアップしてしまう人も少なくないようです。

そもそもギタリストにとってのDTMとは?

Propellerhead Record
ギタリストの演奏をそのままオーディオとして録音していくのが現在のDTM
一方、DTMというと「打ち込み」というイメージを持った人も多いと思いますが、現在のDTMはそのイメージとはまったく別の、もっとアコースティックなことやロック的なこと(!?)ができるようになっています。とくにギタリストの方には、現在のDTMの世界を一度見てみることをお勧めします。

まず、いまのDTMはレコーディングが基本となっています。つまり、その昔はテープベースで行っていたことを、高品質な音で録ることができるようになっているのです。もちろん、それをどんどん重ね録りできますから、ギターを重ねたり、ほかの楽器やボーカルと重ねることができるわけです。

録った後で、修正したり、バランスを整えることもできるし、後からエフェクタを使って音をいじっていくことも可能です。その上で、必要あれば自分の弾けないパートであるドラムやベース、キーボードなどを簡単な方法で追加していくことができるのです。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます