DTM・デジタルレコーディング/オーディオインターフェイス

MAD系プラグイン、Ohm Force(4ページ目)

フランスのプラグインソフトメーカー、Ohm Forceが開発するMAD系というか変態系のプラグインエフェクト&シンセサイザ。とあるキッカケで使ってみたのですが、やはりかなりすごいものでした。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む

まさに変態系サウンドのエフェクト群だ

Ohm Force
ディストーションのPREDATOHM。ただ、いわゆるディストーションとはかなり別のエフェクトだ
続いて、ディストーションの“PREDATOHM”やディレイの“OHMBOYZ”などエフェクトのほうも一通りインストールしてみました。

これらにもすべてfunky skinとclassic skinのそれぞれが用意されており、インストール時に選択できるようになっています。そして、音を出してみてビックリ。いわゆるディストーションやディレイといったものではありません。まさに変体系サウンド作成ツールなのです。

普通にディストーションだと思ってギターを弾いてみたら、トンでもない音が飛び出してきます。確かに、デフォルト設定されているプリセットは、比較的シンプルなディストーションサウンドだったり、ディレイだったりするのですが、別のプリセットを選ぶと、これでもかというほどのトンでもない音が……。


Ohm Force
ディレイのOhmBoyz。こちらも、かなり変態系?なエフェクトとなっている
普通のエフェクトを求めている人には決してお勧めしませんが、とにかく変わった音を作り出したいと思っている人には、ぜひ使ってみてほしいエフェクトです。funky skinでMADな雰囲気で使うのもいいですが、それぞれのエフェクトはかなりしっかり設計された強力なエフェクトのようで、classic skinで見れば、論理的に考えながら音を作っていくこともできます。

また、各パラメータはMIDIコントロールサーフェイスを用いて動かすこともできるので、演奏中にリアルタイムに音を変化させていくといったことも自在にできそうです。

いずれのプラグインもデモ版が用意されており、機能制限なしで6~8時間程度使うことができるので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか?


【関連サイト】
Ohm Forceホームページ
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで DTM 関連の商品をチェック!楽天市場で DTM・デジタルレコーディングをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます