DTM・デジタルレコーディング/DAWソフト活用ノウハウ

Waldorfの集大成ソフトシンセ、Largo(5ページ目)

老舗のシンセサイザメーカー「PPG」、それを引き継ぐWaldorfの集大成ともいえるソフトシンセ、「Largo」が誕生しました。どんな音源なのか紹介しましょう。

藤本 健

執筆者:藤本 健

DTM・デジタルレコーディングガイド

独立4レイヤーの構造

さらに、Largoがすごいのは、これが4レイヤーのサウンド・ストラクチャーという構造の音源であることです。

ここまで見てきた音作りは、1レイヤーにおいての作業。それが別々に4つ用意されているのです。もちろん1レイヤーごとに、別々にコントロールすることができ、いわゆる4マルチティンバーの音源とみなすことができます。

実際MIDI1ch~4chで個別にコントロールできるのですが、MIDI 5chを使うことで、4つのレイヤーを統合した、いわゆるパフォーマンスモードのような形で音を鳴らすことができます。しかも、マルチ・モードでは最高で8つのチャンネルで扱ううことが可能になるのです。

ライセンス管理はCubaseなどと同じ仕組み

Largo
ライセンス管理にはSteinbergのCubaseやWaveLabなどで採用されているSyncrosoftのeLicenser方式が採用されている
このようにWaldorf Largoは非常に自由度の高い、シンセサイザで、即活用可能な音源です。

とはいえ、不法コピーによる不正利用が耐えない昨今、このLargoにもコピープロテクトが施されています。インストールする際、右のような画面が出てくるのですが、これに見覚えのある方はいませんか? そう、Steinbergが使っているのと同じ方式のSyncrosoftによるeLicenserという方式のプロテクトです。

正確にはCubase AI4やCubase LE4と同様のもので、USBドングルなど不要で、ライセンス情報がPC内に収められます。しかし、ライセンス情報が固有のPCに入っていると、自宅とスタジオで別のマシンを使って曲を作りたいといった場合に困ります。しかし、CubaseやWaveLabなどで使われるSteinberg KeyというUSBドングルがあれば、そこにライセンスを移動させることができ、そうすればUSBドングルさえ持っていけばどのマシンにでもインストールして使うことが可能になります。

こうしたラインセンス管理の方法も頭に入れておくことで、活用の幅も広がっていくはずです。


【関連サイト】
Waldorf Music(英語)
フックアップ(国内代理店)
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで DTM 関連の商品をチェック!楽天市場で DTM・デジタルレコーディングをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます