DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング新商品情報

音質向上したループシーケンサ、ACID Pro 7(2ページ目)

元祖ループシーケンサのACIDがACID Pro 7へと進化します。いまやどのDAWもループシーケンス機能を搭載する一方、ACIDもDAW化してきていますが、この新バージョン、どんな製品なのでしょうか?

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む

DAWとして、ようやくミキシングコンソールを搭載

ACID Pro 7
見た目的には初期バージョンのイメージをそのまま踏襲しているが、機能的にはDAWとして進化したACID Pro 7
ACIDは1998年、これまでの既成概念を打ち破るループシーケンサという画期的ソフトとして登場しました。その後、ACID用のループファイルはACIDizedファイル、ACIDファイルなどの名前で、広まり、いまやループファイルのデファクトスタンダードとして使われています。それと同時に各DAWもACIDとソックリなループシーケンス機能を取り入れるようになっていきました。

これまでのACIDの進化を見てきた方ならご存知の通り、ACIDもその後、MIDIトラックを装備したり、ソフトシンセに対応したり、VSTプラグインやASIOに対応するなど、DAW化していったのです。ただし、ユーザーインターフェイス自体は、初期バージョンのACIDとまったく変わらず、ループシーケンサとしての使い勝手は現在でもベストと言い切っていいものだと思います。


ACID Pro 7
ほかのDAWのように、カッコイイデザインとはいえないが、機能的にはしっかりしたミキシングコンソールが搭載された
そこにさまざまなDAW的機能が追加されていったわけですが、1点決定的に足りなかったものがありました。それがミキサー画面というかミキシングコンソールです。バスとしてのミキサーはありましたが、各トラックのレベル調整はトラックでしなくてはなりませんでしたが、ようやくACID Pro 7に実装されたのです。

もっとも見た目は、いままでのACIDという感じで、最近のDAWのカッコイイ感じのデザインではないですね。とはいえ、これで非常に使いやすくなったし、数多くのフィジカルコントローラで操作することも可能なので、大きな進化といえるでしょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます