DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング新商品情報

2008楽器フェスティバルDTM的レポート(上)

先日、東京池袋で開催された「2008楽器フェスティバル」に行ってきました。もちろん数多くの楽器が展示されていたわけですが、DTM的観点からみたこのイベントを2回に分けてレポートしましょう。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む

2年に一度開催される楽器フェスティバル

2008楽器フェスティバル
10月25日、26日に東京池袋サンシャインシティーで開催された楽器フェスティバル
10月25日、26日の両日、東京池袋サンシャインシティーで「2008楽器フェスティバル」が開催されました。ギターやベース、キーボード、ドラム、また管楽器などを含め、さまざまな楽器が展示されるとともに、それらを使ったライブなども開催され、多くの人で賑わいました。

実際に足を運んだ方も多数いらっしゃると思いますが、行かなかった人のために、DTMユーザーの観点から、この楽器フェスティバルを見ると、どんなものなのか、レポートしたいと思います。


2008楽器フェスティバル
楽器フェスティバルと楽器フェアは1年おきに開催される
そのレポートの前に、この楽器フェスティバルって何のイベントであるかについて触れておきましょう。アメリカでは1月に開催されるNAMM SHOW、ヨーロッパでは3月にドイツで開催されるMusikmesseが大きな楽器の展示会ですが、国内ではこの楽器フェスティバルが大きな展示会となっています。

実はこの楽器フェスティバルとは別に楽器フェアというイベントもあるのですが、ともに日本楽器フェア協会が開催しているもので奇数年に行われるのが楽器フェア、偶数年に行われるのが楽器フェスティバルとなっています。ここ何年かでいうと楽器フェアはパシフィコ横浜で、楽器フェスティバルが池袋サンシャインシティーで開催されています。また、前々回まではこの楽器フェスティバルは大楽器祭という名称でした。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます