DTM・デジタルレコーディング/レコーディング・制作ノウハウ

エレクトリックドラムでリズム入力をしよう

ドラム入力に、エレドラを使ってみてはいかがですか?打ち込みのリズムとは明らかに異なる、人間味のあるリズムを作り出すことができます。今回は私が先日購入したRolandのV-Drumを例に紹介しましょう。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
V-Drum TD-3KW-S
Rolandのエレクトリックドラム、V-Drum TD-3KW-S
ドラム入力に、エレドラを使ってみてはいかがですか?打ち込みのリズムとは明らかに異なる、人間味のあるリズムを作り出すことができます。今回は私が先日購入したRolandのV-Drumを例に紹介しましょう。


ドラムパートははどのようにして入力する?


SONARやCubase、Logic、live……といったDAWを使った音楽制作手順はいろいろありますが、みなさんはリズムパートをどう作っていますか?

グルーブクリップ
グルーブクリップを使ってドラムパートを作成すれば簡単でかっこいいものができあがる。ただし、自由度が低いのが難点だ。
最近多いのはやはりグルーブクリップ=オーディオループを使う方法ではないでしょうか?ACIDで始まり、GarageBandで大ヒットしたこのグルーブクリップを利用する方法は、非常に簡単ながら、データさえ揃っていればいくらでもバリエーションを増やすことができ、しかも質の高いリズムサウンドを得ることができます。

その一方で、リズムだけはMIDIを使っての打ち込みをしている人も少なくないでしょう。グルーブクリップでは、どうしても既定のパターンに縛られてしまいますが、MIDIの打ち込みなら自由にパターンを作れます。以前と異なり外部MIDI音源を使うことなく、ソフトシンセが使えるのでより手軽に扱うことができます。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます