DTM・デジタルレコーディング/DAWソフト活用ノウハウ

非常にマニアックなソフトシンセ、Z3TA+

Cakewalkからユニークなソフトシンセ、Z3TA+(ゼータ)が発売されました。見た目はシンプルながら、オシレータを自在に組み合わせられるなど非常にマニアックな構造になっています。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
Cakewalkからとってもユニークなソフトシンセ、Z3TA+が発売されました。Z3TA+と書いてゼータと読むこのソフトシンセ、見た目はシンプルながら、オシレータを複雑に組み合わせられたり、自由自在にモジュレーションがかけられるなど非常にマニアックな構造になっています。どんな音源なのか紹介してみましょう。

Cakewalk Instrumentsシリーズとして登場したZ3TA+


先日EDIROLからCakewalk Instrumentsというシリーズ名で2種類のソフトシンセが発表になりました。具体的には
   Waveshaping Synthesizer Z3TA+
   Wavetable synthesizer Rapture
Z3TA+
見た目はシンプルながら、自由度が高く、これまでの常識を超える音作りが可能なZ3TA+
の2つ。ともに、非常に強力なソフトシンセなのですが、とにかくシンセ好きにたまらないマニアックさを備えるのがZ3TA+です。このZ3TA+は、多彩なサウンドを生み出すウェーブ・シェイピング・オシレータを持つ、バーチャル・アナログ・シンセサイザなのです。

マニアな方の中には、「あれ、これ知ってるよ!」という人もいるかもしれません。実はこのZ3TA+はrgc:audioという会社が開発したソフトで、それをCakewalk Instrumentsシリーズとして改めてリリースしたソフトなのです。そのため、プロミュージシャンの中でも、以前からZ3TA+を愛用しているという人も結構いるようです。


DXiのみならずVSTi、スタンドアロンにも対応したソフトシンセ


Cakewalkのソフトシンセというと、Windows専用のしかもDXiプラグインに対応したもの、というイメージが強いのですが、今回のCakewalk Instrumentsシリーズはちょっと違います。

まずこのZ3TA+はDXiに加えVSTインストゥルメント、さらにはスタンドアロンでの動作にも対応しています。また、Raptureに至ってはDXi、VSTiに加えProTools用のプラグインであるRTAS、さらにはMacintoshのAudioUnits、VSTiとRTASに対応するなど、幅広いプラットフォームに対応しているのです。これら2つのソフトシンセに続いて登場してくる予定のDimensionProもRapture同様のマルチプラットフォーム対応となっています。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます