DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング新商品情報

ドイツMusikmesseで新製品が続々登場

ドイツ・フランクフルトで開催された楽器の祭典、Musikmesse。今年は予想外ともいえるほど、面白い製品がいろいろ登場しました。そこで、私の視点で気になった製品をいくつかピックアップしましょう。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
ドイツ・フランクフルトで開催された楽器の祭典、Musikmesse。1月にアメリカで行われたNAMMショーが、パッとしなかっただけに、Musikmesseもあまり期待していなかったのですが、今年は予想外ともいえるほど、面白い製品がいろいろ登場しました。そこで、私の視点で気になった製品をいくつかピックアップして、紹介してみることにしましょう。

MOOGからアナログシンセが登場!


Little Phatty
MOOGが新たに発売した完全なアナログシンセ、Little Phatty
シンセサイザの発明の父として知られるBob Moog氏が亡くなったのは昨年8月。いまでもMOOGの古いシンセサイザを愛用している人は多いし、ArturiaからはMoog Modular Vやminimoog-Vなど、昔のMOOGのシンセサイザを復元するソフトシンセも発売されて人気となっています。私もMOOG Musicという会社が現存しているのは頭では知っていましたが、もうMOOGは過去のもの、というような感覚でいました。

ところが、そのMOOGからLittle Phattyという新製品が発表されたのです。これは37鍵盤の小型のシンセですが、なんと完全なアナログシンセ。そういまはやりのアナログモデリングではなく、本当のアナログ回路でできた2VCO+1VCFという音源なのです。もちろん、アナログとはいえ、外部とのやりとりを可能にするためMIDIを搭載したり、パラメータを保存できる機能は持っているのですが、MOOGのアナログシンセが今、登場したのはちょっと驚きです。

国内での発売予定などはまだありませんが、アメリカでは今年の夏に1,475ドルで登場とのこと。なかなか楽しみです。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます