DTM・デジタルレコーディング/シンセサイザー活用ノウハウ

(3)フィルターで音色を作る(2ページ目)

アナログシンセはすべてのシンセサイザの基本。これを理解すれば、どんなシンセでも音作りができるようになるといっても過言ではありません。今回はフィルターを使った音作りについて解説しましょう。

藤本 健

執筆者:藤本 健

DTM・デジタルレコーディングガイド

フィルターを構成する2つのパラメータ


Filter
Synth1の中央部にはFilterと書かれたフィルター部がある。注目はfrqとresという2つのパラメータだ。
Synth1にももちろんフィルターが搭載されています。画面を見ると分かるとおり、中央部分にFilterと書かれているので、すぐに見つけられるでしょう。

このSynth1は、かなり高機能なソフトだけに、フィルター部分には数多くのパラメーターが用意されているのですが、この中でもっとも重要なパラメータが2つあります。それは
   frq
   res

と書かれた2つです。正確にはそれぞれCutOff Frequency(カットオフ・フリケンシー)、Resonance(レゾナンス)の略であり、前者はカットオフする周波数を設定するもの。後者はフィルターにフィードバックをかけて信号を共振させることによりカットオフ周波数付近の強度を持ち上げるものです。


とりあえず、音をいじってみよう


Synth1
音を出しながらfrqやresのパラメータをマウスでいじってみよう。大きく音色が変化するはずだ。
と、言葉で説明されても、やはりよく分からないと思います。そこでさっそく実際にSynth1を使い、frqとresそれぞれのパラメータをいじってみましょう。

まず、キーボードを弾いてSynth1の音が鳴るのを確認のうえ、どれかの音色を選んでみてください。もちろんデフォルトのままでもいいし、どれを選んでもOKです。

ここで、音を鳴らしながら、まずはfrqを動かしてみてください。どうですか、「キュイーン」という感じで音色が大きく変わりますよね。これがカットオフ周波数を動かしているということなのです。

続いて、resも動かしてみてください。Synth1の場合、resを最大にすると、どうも発信してしまう感じでハウリングのような状況になってしまいますが、こちらも音色を大きく変化させるのがわかるでしょう。

マウス操作だと、多少分かりづらいものもありますが、フィジカルコントローラーなどでノブを使って、frqとresの両方を同時に動かしてみるとドラスティックな音作りが可能になります。また演奏しながら、こうしたパラメータを動かすと、面白い効果が得られます。DJ系のサウンド作りにおいては、演奏中にこのフィルターのパラメータを動かすのは、定番となっています。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます