DTM・デジタルレコーディング/デジタルレコーディング基礎知識

Garage Bandで始めるDTM [後編] 強力なオーディオとMIDI機能(2ページ目)

GarageBandは作初心者でもすぐに使える便利なソフトですが、実はかなり高機能・高性能なものです。後編では、もう一歩進んだGarageBandの活用法について紹介してみましょう

エフェクトの設定変更も自由自在


実際にエフェクトを利用する人なら、誰もが思うのが、ちょっと音色を変えてみたいということです。

Garage Band
必要あれば、エフェクトの設定も自由自在
GarageBandのエフェクトはオマケの機能などではなく、かなり本格的なエフェクトであるため、こうしたパラメーターの変更まで可能となっています。エフェクトなんて触ったことないという人には、ちょっと難しいかもしれませんが、その場合はいじらなければいいだけの話。つまり、初心者は選択するだけでエフェクトが利用できるし、ある程度の心得がある人なら、突っ込んだ使い方まで可能というわけなのです。


ソフトシンセで音色変更も簡単


ところで、このGarageBand、前編でも触れたとおり、MIDIとオーディオが完全にシームレスになっており、初心者が使うとどこがMIDIでどこがオーディオなのかまったく分からないほどの作りになっているのです。

しかし、MIDIのトラックをダブルクリックすると、オーディオトラックではできない、面白いことができるようになっているのです。そう、自由に音色が変更できるのです。

Garage Band
シンセの音色の変更も簡単にできる
前編でのように、MIDIのフレーズを利用してトラックを作成し、ループにして演奏させるとカッコイイ音でなりますが、ピアノ音で鳴っている音を違う雰囲気のピアノにしたり、ギターやトランペットの音に変えてしまうことだってできるのです。はじめのうちは、これだけでもかなり遊べます。


MIDI鍵盤をつなげばすぐにレコーディングできる


さらにGarageBandはオーディオのレコーディングだけでなく、MIDIのレコーディングも可能となっています。

新たにトラックを作成し、そこで何らかのMIDI音色を設定しておきます。ここでPCR-1などのMIDIキーボードを弾けば、その音色で演奏することが可能なのです。そう、GarageBandはそのままシンセサイザとしても利用可能なソフトなのです。

ここでレコーディングボタンを押すと、カウントのクリックが鳴るので、それに合わせてキーボードを演奏すれば、その演奏をそのままレコーディングすることができてしまうのです。

あわせて読みたい

あなたにオススメ