リバーブレベル
というものがあります(リバーブ・センドレベルともいう)。これがよく利用するものだと思いますが、リバーブにどれだけの音量を送るかということです。うっすらかけるのか、思いきりかけるのかによって設定を変えていきます。逆にリバーブのかかった音を戻すリバーブリターンレベルというものもあるので、この2つをあわせて利用することになります。
また
リバーブディレイ
というものがありますが、これは「アッ」という音が入ってから、どれだけの時間がたってから「アーー」と返ってくるかという設定です。これが大きくなれば、より大きな空間という感じを演出できます。
■リバーブは薄っすらとかけるのがコツ
では、実際にリバーブをどのような場面で、どう使うといいのでしょうか?実は、これがなかなか難しいのです。
ドラム音だけとか、ピアノ音だけにリバーブをかけて、ソロで演奏すると、これがなかなかいい音に聞こえます。この場合、かなり深めにかけて、ピアノを1音「ポーーン」と弾くとすごくよく聞こえるのです。そこで、すべてのパートに同じ様な深さでリバーブをかけて演奏すると、今度は反響音がグァングァンとしてしまい、とても聞けたものではありません。
