DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング関連情報

【ファースト・インプレッション】 ついに来たCubaseSX(3ページ目)

CubaseVSTが抜本的にバージョンアップし、新世代CubaseであるCubaseSXが誕生しました。このCubaseSXを手に入れたので、ファースト・インプレッションということで、簡単に紹介します。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
■VSTプラグイン&VSTインストゥルメントは健在

 プラグインのほうはどうでしょうか?
 名称はSXとなりましたが、当然VSTプラグインがエフェクトの基本となっており、従来のものとも完全に互換性を保ちながら、利用することができます。デフォルトで用意されているエフェクトはかなり変わっていますが、基本的な使い勝手などは従来どおりです。

 一方のソフトシンセのプラグインであるVSTインストゥルメントはというと、これも従来どおり使うことができ、互換性もあるようです。ただし、デフォルトで用意されているのはA1というWaldorfのバーチャル・アナログ・シンセサイザと、ベースシンセのVB-1、ドラムユニットのLM-7の計3つのみとなっています。使い方としては、MIDIトラックの出力先をVSTインストゥルメントに設定するだけですぐに利用することができます。
 また、外部のMIDIキーボードをつなげておけば、リアルタイムで鳴らすことも可能です。ただし、このときに音の遅れはオーディオインターフェイスおよびドライバ次第であり、これらの設定はASIOで行うのも、従来のVSTと同じです。
 まだ、本格的に使ってはいないものの、とにかく設計が大きく変わったようで、非常に軽い動作になっていることは間違いなさそうです。VSTユーザーからすると、デザインがあまりにも大きく変わっているため、最初戸惑うところもありますが、基本はやはりCubaseでありSteinbergのソフトであるだけに、30分も触っていれば、だいたいの勘所は掴めてくると思います。
 私、個人的には、今後SXをいろいろと使っていくつもりなので、また面白い情報などがあれば、お伝えしていきたいと思います。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで DTM 関連の商品をチェック!楽天市場で DTM・デジタルレコーディングをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます