DTM・デジタルレコーディング/デジタルレコーディング基礎知識

短期集中連載 デジタルレコーディング基礎知識

誰でも簡単にオーディオのレコーディングができるようになりましたが、ここには専門用語や特殊な接続などがいっぱい。はじめてデジタルレコーディングをする人のために優しく解説します。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
【デジタルレコーディングの基礎知識】その1
サンプリングって何だ?

これから3回にわたり、デジタルレコーディングの基礎知識を紹介していきます。第一回目のテーマはサンプリング。ここでは、どうやって生の音をデジタル化していくかを見ていきます。


【デジタルレコーディングの基礎知識】その2
色々あるインターフェイス

デジタルレコーディングの世界では専門用語が多くて分かりにくいという問題があります。そこで連載2回目の今回は、S/PDIF、ADAT、AES/EBUなど入出力インターフェイスの解説をしましょう。 



【デジタルレコーディングの基礎知識】その3
24/96って本当に意味あるの?

最近、よく言われている24bit/96kHzでのレコーディング。普通はCDの16bit/44.1kHzで十分すぎるほどの音質に感じますが、24bit/96kHzレコーディングって本当に意味があるものなのでしょうか?
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます