まずEDIROLとしての各ソフトの位置付けを見てみましょう。まずCakewalk Home Studio 2002は、まさにSONARの機能限定版であるとしています。
Home Studio2002はSONARの約1/3程度の価格でありながら、その違いは、マルチポートのオーディオ出力できるか否かという点と、同時に使えるエフェクトおよびDXiソフトウェアシンセサイザの数が16に限定されているという点くらいです。
まあ、厳密にいえば同期はマスターとしてしか動かないとか、MMCに対応していない、メインバスの数がSONARが16なのに対し4つに制限されているといったこともありますが、それくらいの機能差でしかないのです。したがって、本当のハイエンドユーザー以外はHome Studio 2002で十分だというわけなのです。


もう少し説明すると、このFXパッドというのはプラグイン形式のマルチ・エフェクトであり、ジョイスティックやマウスで操作可能なものになっています。
具体的にはフランジャーやワウを設定し、そのパラメータをジョイスティックで操作できるため、非常にユニークな曲作り、演奏が可能になるのです。また、オートモードに設定すると、テンポに合わせてパラメータを動かすことができ、まさにループベースのシーケンスソフトにはピッタリのツールとなるのです。
そして、バンドルのみでの提供のMusic Creator 2002は、DTM初心者用のツールであり、「昔、楽器を弾いていたのでパソコンを使って音楽制作をしてみたい」とか「パソコンで音楽をするのはまったく始めてなので、分かりやすいけど、ある程度の機能を持ったソフトが欲しい」といったユーザーをターゲットにしています。実際、譜面入力ができたり、ソフトシンセと組み合わせて安価にDTMが楽しめるようになっているのです。