
これもUSB端子ながらも24bit/96kHzの性能を備え、ステレオ・イン/アウトながらも入出力端子はDA-2496とほぼ同じものが揃っています。もちろんASIOドライバにも対応していますから、即プロ仕様でのレコーディングも可能です。


■今後のターゲットはUSB2.0対応か?
このように、今回の製品発表においては、まずは地固め的な製品を取り揃えたという感じです。とくにDA-2496などは価格によっては、一気にシェアを巻き返すという可能性もあるでしょう。もちろんUSB製品も競合はいろいろあるので、どんな価格で発売されるのが楽しみなところです。
ただ、ここで気になるのがUSB2.0への対応です。今回発表のUSB製品はいずれもUSB1.1対応であり、いま話題のUSB2.0には未対応となっています。ポート数的にみて、これならUSB1.1で十分ともいえるわけですが、やはり近い将来USB2.0にも対応させてくると思われます。
USB2.0であれば、480Mbpsという高速転送が可能であるためDA-2496のようなマルチポートのものがUSBで扱える可能性も出てきます。まだWindowsXPを含めUSB2.0に対応したOSがないので、もう少し先の話かもしれませんが、エディロールがいち早く製品化してくれることを楽しみにしたいところです。