絵本/絵本関連情報

ろくろ倶楽部でお手軽陶芸遊び!(3ページ目)

タカラトミーの「ろくろ倶楽部」は自宅で手軽に陶芸体験を始められるおもちゃです。プラスチックのろくろは電池でも動き、小さなうつわなどを作れます。親子でゆったりと陶芸遊びはいかがですか?

執筆者:鈴木 宏枝

粘土を練って山型にととのえる

粘土を約3等分にして「ろくろ倶楽部」にセットする付属の専用粘土(天然色)は約1キログラムです。説明書のとおりに、しっぴきで3等分にし、水を加えながらよく練ったあと、「ろくろ倶楽部」にセットします。だいたい直径×高さが8センチ、厚みが1センチ程度のうつわを作ることができます。

最初は硬くて苦労しましたが、板に押し付けるようにしながらよくよく練り、山型にととのえます。水加減が大事ですね。手首に力がいるので、お父さんに協力してもらってもいいかもしれません。土の練りが足りないと、空気が残り、焼いたときに膨張してひび割れを起こすことがあります。

粘土の塊を円柱状にする

いよいよスイッチオン!手に水をたっぷりつけて、ろくろをまわしながら、粘土の塊を低い円柱状にととのえていきます。粘土を台にしっかり密着させないと、粘土は手の中にそのままで、ろくろだけがまわってしまうことになります。最初、コツをつかむのに時間がかかりましたが、まわすときには、粘土をぎゅうぎゅう押さずに、すべらせるように力を軽くするといいです。ずっとまわしっぱなしにするのではなく、ある程度、力を入れて形を作ったあとに、ろくろをまわして整える、という感じです。子どもも手に水をたっぷりつけてすべらかにまわしてみると、「すべすべ~!」と土の感触に大喜びでした。

整形する

いよいようつわの形にしていきます。片手あるいは両手の親指をぐっと中心に押し込み、できた穴から親指を外側に広げていく要領で好みの形にします。あまり薄くしすぎるとやぶれてしまうので、同じ力で動かし、ある程度の厚みを保ちます。これぞ陶芸!と思ったのがこの作業でした。親指に力を入れ、4本指でやさしくととのえていく作業は、とても楽しいものです。

口の部分を切り落とし回転台から作品を切り離す

アームに弓を取り付けて(クリップのところに簡単にぱちんとはさまります。アームは高さを調整します)、ろくろを一回転させ、でこぼこの口をきれいに切り落とします。とりのぞいた粘土はきちんとくっつけておけば、また次回に使うことができます。すぱっと切ったあとは、再び、きれいに整えます。その後、最初に粘土を切るのに使ったしっぴきで、台座からていねいに切り離します。くれぐれも上のほうを切って底抜けにならないように!

おまけ:その頃、子どもは

その頃、子どもは、あまった粘土(本当はあまりではないのですが)で鋭意作品製作中。星やヒヨコやウサギができました。

※作業が終わった「ろくろ倶楽部」は粘土が乾かないうちにきれいにふき取ってください。また、本体は電池が入っており、丸洗いは厳禁ですのでご注意を!
>>次のページは じっくり乾かし、オーブンで焼く
粘土を約3等分にして「ろくろ倶楽部」にセットする。
手に水をたっぷりつけて、粘土の塊を円柱状にしていく。
手に水をたっぷりつけて、粘土の塊を円柱状にしていく。子どもに手を添えて一緒にやってみました。
親指を使って中心に穴を開け、うつわの形にしていく。
親指を使って中心に穴を開け、うつわの形にしていく。
弓をつけたアームで、ろくろを回転させながら、口のでこぼこを切り落とす
弓をつけたアームで、ろくろを回転させながら、口のでこぼこを切り落とす。
しっぴきでろくろの回転台から作品を切り離す
しっぴきでろくろの回転台から作品を切り離す。
小さな手で小さな作品
思い思いに、ぜいたくな粘土遊び中。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます