グレイッシュトーンとは
グレイッシュトーンとは
濁りのあるスモーキーな色調が、大人ならではの装いを引き立ててくれるでしょう。地味にならないように、都会的で洗練されたイメージ、奥ゆかしくて気品を感じさせるイメージなど、一歩引いた大人の雰囲気を意識して、上手に着こなしたい色です。
トーン(色調)とは?
記事「色の三属性とイメージ」では、色相(色み)、明度(明るさの度合い)、彩度(鮮やかさの度合い)といった色の三属性をご紹介しましたが、日常生活の中では、「明るい、暗い」、「濃い、薄い」、「鮮やかな、くすんだ」というように、色のおおまかな印象を、言葉によって表現するのが一般的です。「明るい」という言葉には、明度の高さだけでなく、鮮やかさも含まれているのに対して、「薄い」という言葉には、明度の高さと彩度の低さ(色みの少なさ)が表現されています。このような色の表わし方をトーン(色調)と言います。トーンは、明度と彩度が複合された、色の印象を表わす方法です。
低明度、低彩度の色調をグレイッシュトーンと呼びます
トーンを知ると、色の印象をおおまかにとらえることができますし、配色調和を考えたり、パーソナルカラーを活用する手がかりにもなるので、非常に便利です。今回は、グレイッシュトーンをテーマに、活用術をお届けします!
グレイッシュトーンの特徴
代表的な5色相(赤、黄、緑、青、紫)について、上から順番に、ビビッドトーン(純色)、ダークグレイッシュトーン、ペールトーン、グレイッシュトーンの順に並べてみました。 混じりけのないビビッドトーンと比較すると、下の3つのトーンは、色みが少なく感じられると思います。明清色のペールトーンや、暗清色のダークグレイッシュトーンは、濁りのないクリアな色調ですが、中間色(濁色)のグレイッシュトーンは、スモーキーな色調が穏やかなムードを醸し出します。
同じ色でも、トーンが違うと異なる印象を与えます
タイプ別!おすすめカラーコーディネート
グレイッシュトーンが得意なのは、オータムタイプの方です。濃く深い色もお似合いになりますが、ソフトな中間色も、地味にならず大人っぽく着こなす方が多いようです。スプリングタイプ、ウィンタータイプの方は、スモーキーな色が苦手なので、避けた方がよいでしょう。サマータイプの方は、グレイッシュトーンをもう少し明かるくしたライトグレイッシュトーンの方が、よくお似合いになります。 今回は、オータムタイプの方におすすめのカラーコーディネートをご紹介します!グレイッシュトーンの配色例
オータムタイプは凝った配色をさらりと着こなします。左側の配色のように、カーキをベースカラーにくすんだブルーを合わせて、マスタードをアクセントに。大人っぽくおしゃれな感じを心がけて。
■ウォームグレーを基調に、赤錆色とモスグリーンを合わせて
オータムタイプの方は、モノトーンよりもナチュラルなブラウン系の方が得意ですが、黄みを帯びたウォームグレーは似合います。深く濁りのある赤錆色やモスグリーンように、スモーキーで暖かみのある色を合わせるとリッチな印象になります。 スプリングタイプ、ウィンタータイプ、サマータイプの方は、グレイッシュトーンはあまり得意ではありません。もしも、グレイッシュトーンを身につけるなら、トップスよりもボトムで取り入れた方がよいでしょう。
日本、フランス、中国の伝統色
色を使いこなすには、たくさんの色に触れて、その色の背景にある歴史や文化を知ることも大切です。今回は、日本、フランス、中国の伝統色の中から、グレイッシュトーンの色を3つずつ選んでご紹介します。歴史や文化の中で育まれてきた色は、とても表情豊か。色名や色の由来から、イマジネーションを広げていきましょう。グレイッシュトーンは、日本、フランス、中国の伝統色にもあります
柿渋色(かきしぶいろ)
柿の渋はタンニンを含んでいてこれで染めると赤みの茶となる。柿の渋を塗った渋紙に見るような色をいう。
老竹色(おいたけいろ)
伝統色名にみられる色の形容詞には、なるほどと思われるものがある。老、若もそのひとつで、この形容は緑系の色によくある。老竹色は若竹色と対照して言う、彩度の低い灰みの緑につけられた名である。
紫苑(しおん)
紫苑(しおん)は王朝文学によく出てくる色名で、紫苑の花の色からきている。紫草の根からとる染液で何回もくりかえして染められる紫色を云った。
■フランスの伝統色
BOIS(ボワ) 木の色
木の内部の緻密な部分の色を指す。木は人間が最初に使った重要な材料である。
BOIS DE ROSE (ボワ・ドゥ・ローズ) ピンクがかった木の色
高級家具や寄木細工に使うピンク色をした薄い板の色を指す。
ROYAL AIR FORCE (ロアイヤル・エール・フォルス) 英国空軍の色
1918年以来、英国空軍で用いられた制服の色。
■中国の伝統色
赭紅 (チョーホン) 代赭色(たいしゃ色)
中国画では、衣服や人物の肌の色を描くのに用いる。敦煌<とんこう>の壁画には大量に使われている。
湖緑 (フーリュー) 湖の緑
シルクの流行色。清純で明快感があり、あでやかな女性の衣服の色。
紫扇貝色 (ツーシャンペイスー) 紫扇貝の色
綺麗な貝殻の色。その貝の肉は、美味で栄養豊富。海産三大珍味の一つ。清代、光緒年間、女性がこの色の服を着るのを好んだ。
※色はあくまで目安です。ブラウザやディスプレイによって、見え方が異なります。
※参考資料:DICカラーガイド
ガイドの最新情報は、Twitter、Facebookページをご覧ください。
【関連記事】