栗のシロップ漬けの作り方!簡単お菓子レシピ
甘露煮よりもお手軽なシロップ漬けを紹介しましょう。作り方のポイントは、栗の表面の堅い鬼皮をむいてから、よく切れる包丁で渋皮をていねいにむきます。栗に少しでも渋皮が残っていたり、実が痛んでいたりすると、その部分だけが茶色くなり、仕上がりが良くありません。これは甘露煮のときにも大事なポイントです。
皮むきに時間がかかりますが、後はとても簡単です。むいた栗を蒸し器で少し固めに茹で上げ、すぐにシロップに漬け込みます。これで出来上がりです。栗のシロップ漬けを使って、栗むし羊羹や茶巾絞り、栗きんとん、栗のケーキなどいろいろと楽しみましょう。
皮むきに時間がかかりますが、後はとても簡単です。むいた栗を蒸し器で少し固めに茹で上げ、すぐにシロップに漬け込みます。これで出来上がりです。栗のシロップ漬けを使って、栗むし羊羹や茶巾絞り、栗きんとん、栗のケーキなどいろいろと楽しみましょう。
栗のシロップ漬けの材料()
栗のシロップ漬けの作り方・手順
栗のシロップ漬けの作り方
1:皮をむいた栗は水に漬けて1時間以上水にさらしてアクぬきをする

栗はたっぷりの水に一晩漬けておき、堅い鬼皮をむきます。茶色の渋皮は、よく切れる包丁で渋皮を残さないように、ていねいにむきます。皮をむいた栗は水に漬けて1時間以上水にさらしてアクぬきをします。
2:水気を切った栗を蒸し器に入れる

栗はザルに上げ、水気を切り、蒸し器に入れます。
3:蒸し器で20分蒸す

強火にかけ、20分ほど蒸します。栗に串を刺して少し堅めに蒸します。蒸している間に栗を漬けるシロップを作ります。蒸し器は野田ホーローのミモザを使用。
4:シロップ液をつくる

鍋に水、グラニュー糖を入れ中火にかけます。砂糖が溶けるまでかき混ぜ沸騰したら火を止めます。
5:シロップ液に蒸しあがった栗を漬け込む

シロップの鍋に蒸しあがったばかりの栗を入れ、ブランデーを加え軽く混ぜ合わせます。クッキングペーパーで落し蓋をして一晩漬け込み、味をしみこませます。
ガイドのワンポイントアドバイス
栗の実が痛んでいるものは取りのぞくこと、また渋皮も少しでも残っていると、仕上がりの色がきれいになりません。生栗をていねいにむくことがポイントです。 シロップ漬けは煮詰めていないので、数日中に食べてください。シロップは煮詰めて調味料としても使えます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。