ツナ・ペーストレシピ……ストック食材で簡単!
おつまみからおもてなし、パーティにも使える、人気のペースト(パテ)やディップ。今回は、身近なツナ缶でできる、ツナ・ペーストを紹介します。美味しさのお手軽ポイントは、同じくストック食材の、甘酢らっきょう(瓶詰)を使うこと。以前、「えびのフリッター&お手軽タルタルソース」でも紹介しましたが、具になり、調味料になりと、ツナ・ペーストでも活躍してくれます。
なお、今回添えた野菜は、「簡単!菊花シュウマイ」を作る際、一緒に蒸しています。ワンセットで覚えておけば、献立のお悩みがひとつ減りますね。
なお、今回添えた野菜は、「簡単!菊花シュウマイ」を作る際、一緒に蒸しています。ワンセットで覚えておけば、献立のお悩みがひとつ減りますね。
ツナ缶レシピ ツナ・ペーストの材料(2~3人分)
ツナ缶レシピ ツナ・ペーストの作り方・手順
ツナ・ペーストの作り方
1:食材を用意する。

2:フードプロセッサーで攪拌する。

フードプロセッサーに、油をきったツナ缶、らっきょう、マヨネーズ、牛乳、お好みのスパイスを加え、よく攪拌します。
フードプロセッサーを使わず作る場合は、油をきったツナ缶をボウルに入れ、みじん切りにしたらっきょう、マヨネーズ、牛乳、スパイスを加え、よく混ぜます。
フードプロセッサーを使わず作る場合は、油をきったツナ缶をボウルに入れ、みじん切りにしたらっきょう、マヨネーズ、牛乳、スパイスを加え、よく混ぜます。
3:完成。

色々な食材と美味しく、お召し上がりくださいね。
レシピ写真では、パプリカとカレーパウダーをふりかけています。
レシピ写真では、パプリカとカレーパウダーをふりかけています。
ガイドのワンポイントアドバイス
ツナ・ペーストは、生野菜やクラッカーのディップとして、バゲットにのせてブルスケッタ、パンにはさんでサンドイッチ。さらに、オイルや牛乳でゆるめれば、チキンや魚のソテーのソースにも使えます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。