投資信託/投資信託関連情報

投資に使うお金はいくら?(2ページ目)

投資をするとき、いったいどのくらいのお金を使えばいいのか・・・。そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そんなこともあって「いくら使えばいいのか」を判断する基準を紹介してみます。

川崎 さちえ

川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークション ガイド

ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。

プロフィール詳細執筆記事一覧

家計の中から投資資金を作る場合 

預貯金から投資資金にまわすのではなくて、家計の中から資金を作る場合は、家計の中で絶対にはずすことができないお金はあるはずなので、まずはその分は確保する必要があります。たとえば、家賃やローン、光熱費、食費などです。

これらをのぞいた中から投資資金を作るのですが、そうなると、金額的にも個別の銘柄というよりも投資信託など、1回の投資金額が少なくてすむ商品を選ぶことになると思います。ということは、だいたい1万円が目安となるので、これを確保すればいいことになり、ハードルはだいぶ低くなってくるのではないでしょうか。

投資に使うお金はいくらなのか? 

投資に使うお金がどれだけ必要なのか?というのは、実際のところ、その人の投資スタンスによると思います。たとえば、毎月積み立てでいいという人であれば、少しの金額で始めることができますし、どうしても個別の銘柄がいいのであれば、ある程度まとまった金額が必要になります。

毎日の小さな積み重ねが大きなお金になるかも。

毎日の小さな積み重ねが大きなお金になるかも。

ちなみに、楽天証券SBI証券ありがとう投信であれば1,000円からの投信積立が可能です。1,000円というと1日40円でお釣りがくる計算。ちなみに1万円の場合は1日340円作ればクリアできます。

ただし、ここで重要なのは投資を続けることです。そのためには無理のない金額で行うことがベースになるので、あせらずに自分のペースで行うことを心がけましょう。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます