幼稚園/幼稚園関連情報

もうすぐ入園!おむつはずし最終チャレンジ

入園まであとわずか!……でも悩みの種が、子どものオムツがまだはずれていないこと。そんな人も多いのでは? 残り1か月が「おむつはずし」の最終チャレンジ時期。勇気を出して、親子で挑戦!

猪熊 弘子

猪熊 弘子

子育て ガイド

ジャーナリスト。名寄市立大学特命教授 (一社)子ども安全計画研究所代表理事。 保育・教育、子ども施策などを主なテーマに、執筆・翻訳、テレビ・ラジオ出演、講演を行なう。4人の子どもの母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で第49回日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。

...続きを読む
入園まであとわずか!……でも悩みの種が、子どものオムツがまだはずれていないこと……。そんな人も多いのでは? 残り1か月が「おむつはずし」の最終チャレンジ時期。勇気を出して、親子でチャレンジしてみましょう!

おむつはずしは「子どものため」!

おむつ
子どもにとっては、おむつをしないでいられることの方が自由
3年保育でもうすぐ入園の3歳児のお子さんの中には、まだ「おむつはずし」が完了していない人も結構いるのではないでしょうか? 幼稚園の先生に聞くと、最近は入園する時にはずれておらず、パンツ型のおむつを持参してくる子どももかなり増えてきているようです。

でも、おむつはずしにも詳しい小児科の先生に言わせれば、「子どもにとっては、おむつをしないでいられることの方が自由。ある時期になったらきちんとはずすことが、子どものため!」というご意見。確かに、体を包み込むおむつは、子どもが体を自由に動かそうとするのを阻むものです。親にしても、子どものおむつがはずれると、子育てが格段に楽になります。

「なかなかはずれなくて?……」と悩んでいる人も、ここは我慢のしどころかも。子どものためにがんばって、入園前にはずしてみましょう!

「夏」でなくても大丈夫

おむつはずしがうまくいかない人が、理由としてよくあげるのが「季節」のこと。「寒い冬はおむつはずしに向いていない、夏こそおむつはずしにぴったりの時期」という認識が広まっていますが、これは単純に親の都合によるもの。夏の方が着ている服も少なく、おもらししてしまってもすぐに洗えますし、後始末も楽。だから「夏の方が…」と言われるだけで、基本的におむつはずしに季節は関係ない!というのが小児科医の先生の一般的な意見。

そもそも、夏しかおむつはずしができないのであれば、夏を過ぎたらまた1年待たなければならないということになってしまいます。「今は寒いから……」というのは、親の便利さからの意見ではありませんか?
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます