幼稚園/幼稚園関連情報

オリンピック金メダル、始まりは園児時代!?

北京オリンピックのメダリストたちの経歴を調べてみると、どうやらちょうど園児時代にあたる3、4、5歳からその競技を始めた人が多いようなのです。「何歳から」その競技を始めたのか、調べてみました。

猪熊 弘子

猪熊 弘子

子育て ガイド

ジャーナリスト。名寄市立大学特命教授 (一社)子ども安全計画研究所代表理事。 保育・教育、子ども施策などを主なテーマに、執筆・翻訳、テレビ・ラジオ出演、講演を行なう。4人の子どもの母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で第49回日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。

...続きを読む

興奮の北京オリンピックで気になったのは……

陸上
どの競技からも目が離せなかった北京オリンピック
事前にさまざまな騒動が起きたにも関わらず、始まってみれば2週間に渡ってテレビに釘付け!になってしまった北京オリンピック。前回アテネオリンピックの時に比べて金メダルの数は減ったものの、ベテラン勢の活躍や、新しいスターも生まれました。

今回、メダリストたちの「経歴」を次々に聞いていて、気になったのが、メダリストたちがその競技を始めた年齢でした。どうやらちょうど園児時代にあたる3、4、5歳からその競技を始めた人が多いようなのです。

そこで、今回は気になるメダリストたちが「何歳から」その競技を始めたのか、調べてみました。

3歳から始めていたメダリストたちが続々

各国国旗
オリンピックを目指すなら、3歳から!?
まず、男子団体で銀メダルを取った体操。今回が初めてのオリンピック出場となった内村航平選手が体操を始めたのは3歳の時。長崎にある内村選手の実家は、なんと両親が経営する「スポーツクラブ内村」。同じく体操選手だった父親の指導を受けたところから始まったのだそうです。その後、体操の名門である東京の朝日生命体操クラブに入り、選手としての本格的な指導を受けるようになりました。

レスリング55キロ級でアテネに続く2連覇をなし遂げた吉田沙保里選手も、実家がレスリング道場。父親は元レスリング日本チャンピオンで、吉田選手は3歳からレスリングを始めました。「兄2人もレスリングをやっていたので、物心つく前からレスリングを始め、最初は好きな練習だけをしていました」(JOCインタビュー)と言います。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます