幼稚園/幼稚園関連情報

年長ママ、「卒対」真っ盛り!

3月に卒園、4月に入学を控えた年長組のお子さんがいるご家庭では、ちょうど今、ママたちの「卒対」=「卒園対策」真っ盛りの時期。準備は万端ですか?

猪熊 弘子

猪熊 弘子

子育て ガイド

ジャーナリスト。名寄市立大学特命教授 (一社)子ども安全計画研究所代表理事。 保育・教育、子ども施策などを主なテーマに、執筆・翻訳、テレビ・ラジオ出演、講演を行なう。4人の子どもの母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で第49回日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。

...続きを読む

年長になって初めて知る「卒対」とは?

卒対
卒対に子どもたちもママも大忙し!
3月に卒園、4月に入学を控えた年長組のお子さんがいるご家庭では、ちょうど今、ママたちの「卒対」=「卒園対策」真っ盛りの時期。準備は万端ですか?

幼稚園や保育園では、卒園式にママたちが何か「出し物」をするところも多いよう。特に熱心な園では、昨年末からその活動が始まっているところもあります。幼稚園のママの中には、子どもと一緒に毎日のように幼稚園に通っている、という人もいます。風邪が流行る時期でもあり、働くママの場合には特に、休暇のやりくりにやきもきしがちです。

「出し物」には、園の伝統で、毎年「コレ!」と決まっているところもあれば、その年ごとにママたちが自由に決めるところも。歌や寸劇、合奏などをすることが多いよう。たとえば、ある幼稚園では、ママたちが扮装して踊ること、また、ある園(キリスト教系)では、ママたちがゴスペルを歌うのが「習わし」と、園によって、個性もさまざまです。(毎年、子どもの間で流行する曲が取り上げられることが多いため、今年は全国的に「おしりかじり虫」が人気…という噂も)。

3月の卒園式に完璧に仕上げるためには、練習も大変です! 熱心な園では、週に何度もママたちが集まって練習を繰り返すようなところもあります。

ほんとうは、こういう情報こそ入園前に知っておきたいものなのですが、そこまではなかなか気づかないもの。実際には年長さんになって初めて「うちの園には卒園式にママたちの出し物がある!」と「卒対」の大変さを知って驚くことが多いのです……。できれば、園を選ぶ時には先輩ママに園の「卒対」についても聞いておくといいかもしれませんね。

>>そして、この時期気をつけたいのは……?>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます