幼稚園/幼稚園関連情報

実行ラクチン! 園児の洗濯物対策

園児のいる家庭では毎日、洗濯物がたくさん出ます。雨が続く梅雨どきには洗ったけれど、外に干せず、家の中が洗濯物のジャングル!なんていうこともあるはず。みんな、いったいどうしているのでしょう?

猪熊 弘子

猪熊 弘子

子育て ガイド

ジャーナリスト。名寄市立大学特命教授 (一社)子ども安全計画研究所代表理事。 保育・教育、子ども施策などを主なテーマに、執筆・翻訳、テレビ・ラジオ出演、講演を行なう。4人の子どもの母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で第49回日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。

...続きを読む
園児のいる家庭では毎日、洗濯物がたくさん出ます。プールも始まり、特に洗濯物が増える毎日。雨が続く梅雨どきには洗ったけれど、外に干せず、家の中が洗濯物のジャングル!なんていうこともあるはず。みんな、いったいどうしているのでしょう?

保育園児の洗濯物の量はどれくらい?

快晴の日に洗濯物3枚だけ。現実はそんなドラマのような風景はなく……
子どもの洗濯物、1日につき何枚くらいになるか数えてみたことがありますか? 幼稚園では園にいる時間も比較的短く、制服があったりして着替えをすることもさほど多くないもの。それでも、毎日、シャツ2枚、ズボン2枚、靴下、下着1枚、ハンカチは必ず必要。ほかにも、制服のシャツやスモック、この時期には水着や水泳用のバスタオル、体操着などを洗う日もあるでしょう。

保育園児の洗濯物は、それに比べて格段に多くなります。シャツ3枚、ズボン3枚、下着2枚、園用の手拭きタオル2枚、食事用エプロン2枚、プール用タオル1枚、パジャマ上下1、お昼寝用タオル1枚……程度の枚数を毎日洗うのは普通のことです。金曜日にはそれにシーツと布団カバー2組が加わります。夏場には汗対策のバスタオルなどもさらに加わる園もあります。

ちなみに2歳の保育園児が2人いて、しかもそれぞれがまだトイレトレーニング中のわが家では、さらにその数倍の洗濯物が出るのが普通です。トレーニングパンツを3枚ずつとズボンを3枚ずつとしても、それが2人になると倍の枚数に。荷物が多くなることを想定してめいっぱい大きく作った登園バッグ2つが、毎日パンパンになって返ってくる感じです。普段から、仕事用の荷物も重いので、仕事帰りにこの2人分の洗濯物を持ち帰るのは、はっきり言って無理に近い重労働です。

その大量の洗濯物を夜のうちに洗って、干して……と全部やっていたのでは、いくら時間があっても足りません! しかも、室内干しをすると部屋の中も洗濯物自体も何となくスッキリしないもの。1晩では乾かず、次の日まで干しているうちに、いつしか、部屋の中は洗濯物のジャングルになっていくのです……。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます