早期教育・幼児教育/早期教育・幼児教育関連情報

発見!シャボン玉の不思議(5ページ目)

虹色に光るシャボン玉が風にのって、どんどん飛んでいくのを見守る子どもの真剣なまなざし、キラキラしていて、いいですよね。楽しいシャボン玉の実験に挑戦してみましょう。

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

 シャボン玉マメ知識 ■

シャボンという言葉は何語かな?

ポルトガル語で、石けんという意味で、安土桃山時代から使われている言葉です。

シャボン玉遊びはいつごろ始まったの?

1677年ごろ、江戸にシャボン玉屋が出現しました。ただし、石けんではなく、芋がらなどを焼いた粉を使用したもので、江戸末期に大流行し、錦絵や歌舞伎舞踊にも登場しました。

(三省堂カタカナ語辞典より)

シャボン玉はなぜ丸くふくらむの?

ふつうの水であわを作ろうとすると、できかかってもすぐこわれてしまいます。これは、水では表面を小さくしようとする力(表面張力)が強すぎて、まくになる前にひとつにまとまってしまうからです。水にせっけんをとかすと、表面張力が弱くなり、まくができやすくなります。そして、まくの表面にせっけんのつぶがきれいにならんで、ゴムのようなはたらきをします。

そのため、空気をふきこんでやると丸くてこわれにくいあわ、つまりシャボン玉ができるのです。シャボン玉の中では、中の空気は広がろうとし、外側のせっけん水はできるだけ縮もうとしています。このようなとき、いちばん都合のよいのはボールの形です。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で幼児教育関連の書籍を見るAmazon で幼児教育関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます