早期教育・幼児教育/家庭学習・教育方法

算数が得意な子の伸ばし方!子供の数学的思考力を育てるコツ5つ

子供の算数、数学的思考力を育てるコツ5つを解説します。算数が得意な子供に育てるには、幼児期に「算数」を使う利便性に気づかせる事や「算数的思考力」を刺激する事。算数は小学校へ入って好き嫌いがハッキリ分かれる教科です。家庭で簡単にできる伸ばし方の5つのコツをお伝えします。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

算数が得意な子にするための伸ばし方!学年が上がるにつれ差が出る

算数が得意な子の伸ばし方!子供の数学的思考力を育てるコツ5つ

子供を数字に強くするには?

算数は、小学校へ入って好き嫌いが、ハッキリ分かれる教科です。また既習内容に、新しい学習内容を積み重ねていくので、過去に習ったことが、しっかり習得できていなければ、次学年へ上がった時、理解が最も困難になるのも算数と言えるでしょう。

そういう意味でも、学年が上がるにつれて、得意不得意の差も大きく出てきます。一旦、苦手意識を持ってしまうと、更に算数から遠のき、悪循環に陥るのも早いものです。

幼児期から「算数」を使う利便性を感じる事や、「数学的思考力」を刺激する事で、後の算数への取り組みが違ってきます。家庭で簡単にできる、そのコツ5つをお伝えします。
   

算数的思考力を刺激する5つのコツ
そのその1:理由を言葉で説明させる

90-1sannsuutekisikouryoku

熱中して何かに取り組んでいる時は、声をかけず、それをやり遂げさせましょう。

子供が何かを要求をしてきた時、何故、そうしたいのか、理由を尋ねましょう。

子供:「夕食はカレーライスを作って」
ママ:「何故、カレーライスが食べたいの?」
子供:「カレーを食べているテレビを見たの、それがとっても美味しそうだったから」

何かの言動を起こそうとした時、その理由を言葉で表現する習慣をつけておくと、後に算数の文章題を解く時、「何故、そうなるのか?」を頭の中で整理することを助けるでしょう。
 

その2:代替え案を考えさせる

何か必要なモノがある時、すぐに与えるのではなく、代替えになるものはないか、考えさせましょう。

子供:「お砂遊びのバケツが壊れた……」
ママ:「何か、代わりになるものないかしら?」
子供:「お菓子の空き缶、使えるかもしれない!」

算数の文章問題を解くには、多方面からものごとを考え、アプローチしていく能力や数字を代入して、解答を導き出すことも必要になってきます。それらを考える事を視野に入れやすくなるでしょう。
 

その3:数字を使うと便利なことに気づかせる

曖昧な言葉で伝わりにくい時は、数字を用いれば正しく伝わり、便利なことに気づかせましょう。

ママ:「クッキーを焼くのに使うミルクを少しカップに入れてきて」
子供:「少しってどれくらいの少し?」
ママ:計量カップを渡し「メモリが5の所まで入れてきて」

他にも日常生活の中で、「数字」を使うと便利な場面はたくさんあります。同じ長さにモノを切る時や分ける時、また「少し」「ちょっと」「たくさん」「いっぱい」など抽象的な言葉では正確な分量が伝わらない時は数字を用い、その便利さに気づかせましょう。算数を学ぶ意義や意欲に繋がってくるでしょう。
 

その4:イラストや図に表して伝えさせる

子供に何かを伝える時、また子供が伝えてきた時、言葉だけでなく、それを図に表す練習もしておきましょう。

子共:「ケーキを私とお姉ちゃん、パパ、ママ4人で同じ大きさに分けてね」
ママ:「じゃあ、どのように切ったらいいか、絵を描きましょう」
紙に丸いケーキを描き、4等分した直線を入れる。

算数の文章問題を解く場合、図を書くことで、頭の中が整理され、解答への道筋がイメージしやすくなります。是非、図を書いて考える習慣もつけておきましょう。
 

その5:試行錯誤できるおもちゃで、トライ&エラーを試させる

90-2sansuutekisikouryoku

「もっと高く積むには、どうしたらいいかしら?」試行錯誤をすることは、とても大切です。トライ&エラーを繰り返す中で、解答方法を見出していきます

積み木やブロックなど、何度でも崩して、作り変えることができるおもちゃで、いろいろな課題を与え、挑戦させましょう。

ママ:「積み木を高く積めたわね。今度はもっと高く積んでみましょう!」
子供:試行錯誤を繰り返し「一番下の積み木をもっと横に大きくすればいいだ!」

算数の問題を解く時、試行錯誤をすることは、とても大切です。トライ&エラーを繰り返す中で、解答方法を見出し、身に付いていきます。教えられるのではなく、自分で見つけ出すまで、粘り強く挑戦する力をつけましょう。
 

何かに熱中している時は声をかけず、集中力と粘り強さを養う

算数は、正解、不正解がハッキリしており、答えを最後まできっちり導き出さなければなりません。子供が熱中して何かに取り組んでいる時は、声をかけず、それをやり遂げさせる事や、一生懸命努力して達成できたことは、少し大げさなくらい褒めてあげるといいでしょう。

それによって、正解を導き出すまで粘る根気強さや、集中力も養われ、また達成した時の喜びを感じることで、更なる挑戦を試みようとするでしょう。
 

苦手意識を持つ前に、好きから得意に導きましょう

苦手意識を持つ前に、好きから得意に導きましょう 「算数はセンスが必要」で、ひらめきがある子は算数が得意になっていくとも言われています。ですがそのひらめきは、やはり幼児期からの環境や親の接し方で、発揮され方が違ってくるでしょう。

算数に苦手意識を持つ前に、「数学的思考力」を刺激し、ひらめきを発揮しやすくしたり、便利さに気づかせ、好きから得意に導いてあげたいものですね。


【関連記事】
  • 子供の算数遊び! 家庭で簡単にできる幼児の遊び5選
  • 将来伸びる能力の基礎を創る!3歳から4歳学習法
  • 算数を遊びながら学べる!「足して10」などおすすめトランプゲーム
  • 年長で勉強する算数はどこまで?小学校入学までに準備したい算数学習
  • 空間認知能力が高い子供の特徴とは?数学や科学に強くなる!
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で幼児教育関連の書籍を見るAmazon で幼児教育関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます