「赤しそジュース」の作り方と保存法をご紹介
日本の香辛野菜の1つ、大葉(青しそ)は、特有の香りを活かし、刺し身や天ぷら、薬味などに使われます。6月半ばを過ぎると赤しそが店頭で売られるようになり、梅干しや紅ショウガの着色、お漬物などに利用されます。
今回は赤しそを使って、しそジュースを作ってみましょう。色鮮やかな赤しそジュースは、冷水やソーダ水で割ってお飲みください。またこのしそジュースに、ドライジンやウオッカなど加えたカクテルもおすすめです。
今回は赤しそを使って、しそジュースを作ってみましょう。色鮮やかな赤しそジュースは、冷水やソーダ水で割ってお飲みください。またこのしそジュースに、ドライジンやウオッカなど加えたカクテルもおすすめです。
赤しそジュースの材料(約2リットル分)
赤しそジュースの作り方・手順
赤しそジュース
1:赤しそを洗い、水気を切る

赤しそは葉だけをつまみ、水でよく洗い水気を切っておきます。
2:沸騰した湯に入れ、中火で5分煮る

鍋に水2リットルを入れ沸騰させ、水気を切った赤しそを加えます。中火で5分ほど煮ます。
3:赤しそが、緑色に変わる

赤しその色素が湯に溶け込み、葉の色が緑色に変わります。
4:煮汁を濾す

ボウルの上にざるをのせ、煮汁を濾します。
5:中火にかけ、砂糖を加える

濾した煮汁を再び中火にかけ、砂糖を加えます。よくかき混ぜて砂糖が溶けたら火を止めます。
6:米酢を加え、ビンに入れて保存

次に米酢を加え、よくかき混ぜます。酢を加えると鮮やかなルビー色に変わります。保存ビンに入れ、冷蔵庫で保存してください。
ガイドのワンポイントアドバイス
しそを煮出して煮汁を使うので、よく洗い汚れを取ります。砂糖は、純黒糖、グラニュー糖、上白糖などを使ってお好みのしそジュースをお楽しみください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。