みなさんはどう考えますか。
控除額を所得金額の5%のほうに着目すると以下のような回答になるはずです。
ご主人さまが医療費控除の確定申告を提出するのは不可能です。給与所得者700万円の給与所得控除後の金額は510万円となり、それの5%は255000円になります。
255000円>10万円となるので控除額は10万円となり、医療費控除の対象金額はなくなってしまうからです。
では、奥様が確定申告するといった場合にはどうなるのでしょうか?
パートで年収が150万円の場合には給与所得控除後の金額は85万円です。それの5%は42500円となり、42500円<10万円となるので控除額は42500円となりますよね。
つまり、係った医療費95000円から控除額42500円を差し引いた52500円は医療費控除の対象金額となるのです。
ですので、今回の結論は以下のとおりです。
ご主人の確定申告では控除の対象とできませんが、奥様のほうでは控除の対象とできます。申告する手続等の手間はありますが、申告する方向で検討してみてはいかがでしょうか。
給与所得控除後の金額ってどうすればわかるかって?
大丈夫です。
年末調整をした人であれば、源泉徴収票に記載してあります。
年の中途で退職したひとは?
医療費控除の有無にかかわらず、確定申告の対象者となります。
ガイド記事でも取り上げる予定ですので、期待していてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。