税金/税金関連情報

消費税の正体ってそもそもな~に?(2ページ目)

ポスト小泉が決まると消費税の増税論議がにわかに現実味を帯びてきます。でも、消費税の仕組みそのものがなかなか理解されてないのも事実です。詳細はコチラから。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧
たとえば、百貨店で84000円のスーツを購入したとします。
本当は、80000円の買い物なのに4000円の消費税を支払っているのです。

消費税が課税される仕組みって


では、このスーツを作られる(課税される)仕組みをみていきましょう。
まず、原材料屋さんがメーカーに原材料を納入します。
この価格が仮に20000円だとすると消費税は1000円ですね。
メーカー側からみると現在料の購入ということになり消費税1000円を支払うことになります。
この際、原材料屋さんが預かっている消費税1000円の納税をします。

そして、その原材料で作成したスーツを商社などに売却しますが、その価格を仮に40000円とします。その際、40000円×5%の2000円を商社から預かることになりますので、預かっている消費税2000円から支払った消費税1000円を差し引いた1000円の税金を納めます。
この後商品は商社(卸売り業者)へ

この商社ですが、百貨店などの小売店に本体価格60000円プラス消費税で売却したとします。
この際の商社はメーカーに支払った消費税2000円と百貨店から預かっている消費税3000円の消費税の差し引き1000円の納税義務が生じます。

最後に百貨店ですが、60000円で仕入れた商品をわれわれ消費者に80000円で売っています。このときの課税関係ですが、百貨店が商社に支払った消費税3000円と百貨店が消費者から預かっている消費税4000円の消費税の差し引き1000円の納税義務が生じます。
百貨店(小売店)の売却先はエンドユーザー


負担している消費税と納めた消費税は同じ?!


つまり、私たち消費者が支払った消費税は(このケースでは4000円)は、原材料屋さんやメーカーや商社や百貨店が納めた消費税にかたちをかえていることとなるのです。
上記の納付税額を合計すると


消費税を負担しているのは私たち消費者ですが、消費税を納めているのは原材料屋さんやメーカーや商社や百貨店といったところとなります。

消費税を負担する人を納める人とが違うという仕組み、わかっていただけましたでしょうか。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます