定年・退職のお金/定年退職前後にやるべきお金の手続き

退職後の健康保険 選択肢は4つ(2ページ目)

給与所得者時代には気にとめることが少なかった健康保険料や介護保険料などの社会保険料。では、退職後、組合(政府)管掌健康保険から外れる人はどうすればいいのでしょうか。

大沼 恵美子

執筆者:大沼 恵美子

貯蓄ガイド

  • Comment Page Icon

特例退職者医療制度の被保険者となる

undefined

会社よ、退職後もお世話になりま~す。よろしく!

特例退職者医療制度とは、厚生労働省から認可された特定の健康保険組合が、国民健康保険に替わって運営している保険制度です。利用できる人は、当該健康保険組合に20年以上あるいは40歳以降に10年以上加入していた人で老齢厚生年金を受取っている人です。加入条件や手続き等は次の通りです。
  • 届出期限 : 年金証書が届いた日の翌日から3ヶ月以内
  • 届出先   : 加入していた特定の健康保険組合
  • 必要書類 : 特例退職被保険者資格取得申請書、年金証書、世帯全員の住民票の写し(被扶養者がいる場合は健康保険被扶養者届)
  • 保険料   : 規約で規定する(例:某自動車メーカーの平成22年度保険料は月額24,336円(うち介護保険料2,756円))、前納制あり
  • 加入期間 : 75歳(障害認定を受けた場合は65歳)未満
勤務先の健康保険組合が「特定の・・・」と認定されていることが絶対条件です。認定されている健康保険組合は風の噂では30組合程度とか。ということは、この制度に加入できる人はほんの一握りの人、ということになります。

 国民健康保険の被保険者になる

前述の3つのコースを選択しない人が加入するコースで、日本国民の多くが加入しています。加入条件や手続き等は次の通りです。
  • 届出期限 :  退職後14日以内
  • 届け先   : 居住する市町村の窓口
  • 必要書類 : 健康保険組合発行の「健康保険被保険者資格喪失確認通知書」
  • 保険料   : 前年度の所得を元に算出される。計算式は市町村によって異なる。国が定める保険税(料)の上限は、国民健康保険税(料)は55万円(医療分51万円、後期高齢者支援金分14万円)、介護保険料は12万円、合計77万円。ただしこれより低く設定している市町村もある。
定年退職者は前年度の所得が多いので、国民健康保険税(料)が上限近くになる人もいます。退職前に市町村の窓口で国民健康保険税(料)額を算出してもらいましょう。


以上から、多くの人は「組合(政府)管掌健康保険の任意継続被保険者になる」あるいは「国民健康保険の被保険者になる」のどちらかのコースを選択するということになります。どちらも加入手続きの期限が短いので、退職する前にそれぞれの保険料や給付内容などについて調べ、比較検討することをお勧めします。

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます