年金/年金アーカイブ

公的年金の絶頂期は昭和55年だった!?(2ページ目)

公的年金の給付水準は悪くなる一方ですが、何時を境に悪くなったのでしょうか?厚生労働省が公表しているモデル年金の推移を見ていると、昭和55年がピークだったことがわかります。

和田 雅彦

和田 雅彦

年金 ガイド

年金の専門家である社会保険労務士資格を取得し独立開業。個別相談他、年金問題についての執筆、講演も多数。

プロフィール詳細執筆記事一覧

50年代は水準の維持、60年にとうとう引き下げが

画像の代替テキスト
今回の記事は、厚生労働省のデータ「給付水準の推移」からの検証だが、記事にもあるように前提がコロコロ変わっているため注意が必要
前ページのデータの検証を続けます。給付水準の改善があった40年代から、50年代に入り所得代替率が64%、68%、69%と更に水準の引き上げを行っているように「一見」見えますが、モデル年金の前提を確認すると、加入年数が多くなっていることがわかります。

詳しく見てみると
昭和48年 平均加入年数 27年 
      所得代替率 62%
昭和51年 平均加入年数 28年 
      所得代替率 64%
昭和55年 平均加入年数 30年 
      所得代替率 68%
昭和60年 加入年数 40年 
      所得代替率 69%

となっています。48年、51年、55年と所得代替率は高くなっていますが、同じようにモデル年金の加入年数が伸びています。加入年数が多くなれば、それだけ年金額も多くなって当たり前なので、これは「改善」というより「維持」と言った方が正しいでしょう。

それが昭和60年になると、加入年数が40年となり、55年よりも加入年数が10年も多くなっているのに、所得代替率はほとんど変わりません。

ここで、事実上の「給付の引き下げ」が行われたことがわかります。

60年に続き、平成12年に大きな引き下げが

この昭和60年と言う年は基礎年金制度の導入等抜本的な制度変更があったのですが、データのモデルについても大きな変更がありました。

昭和55年までの年金額は、「夫に支給される厚生年金」での数字だったのに対し、昭和60年からは、「夫婦2人の基礎年金(国民年金)と夫の厚生年金の合計」、要は現在の「モデル世帯」での水準に何故か変更されています。

ですから、所得代替率はここでも一見維持しているように見せかけていますが、実はかなりの引き下げがあったことがわかります。

また、平成12年には給付乗率の5%適正化(要は厚生年金の引き下げ)というものを行っています。平成12年の所得代替率59%は、計算方法を変えたもので、それまでの計算方法で算出すると約65%となります。加入年数は変わりませんので、ここでも給付の「引き下げ」を行っていることになります。

今回検証した、厚生労働省が試算している「給付水準の推移」というデータからわかることをまとめると、

■大まかなイメージとして
昭和40年代 「給付水準の改善」
昭和50年代 「給付水準の維持」
昭和60年以降 「給付水準の引き下げ」が行われた。

そして、
■公的年金の「絶頂期」は
夫のみの年金、加入期間30年で所得代替率が68%あった「昭和55年」だった。

しかし「推移」と言いながら計算根拠が連続していない、いかにも「お役所データ」ですね。このあたりもう少し改善していただきたいものです。

【関連記事】
国の言う「モデル年金」の問題点を検証
30年後、俺達が受け取れる年金は月17万円!



【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます