税金/税金関連情報

2007年、あなたの「手取り」が減る!(4ページ目)

定率減税の廃止だけじゃない! 2007年、ほかにも実質的に個人の家計を圧迫する改正が行われるのです。特に、所得が多くない人ほど影響が出そう。給料がアップしても家計が潤わない原因は何なのか……。

やがら 純子

執筆者:やがら 純子

マネープラン入門ガイド

  • Comment Page Icon

私たちがやるべきこと

家計に直接影響が出る制度改正。マネープランも、手取りが増えない場合を想定して!
頑張って働いて、やっと少しお給料がアップしたと喜んだのに、税金や社会保険料がどんどん上がったんじゃ意味がないよ~と、がっくりきちゃいますね。手取りを増やすには、家計をしっかり見直すことが必要です。

専業主婦が働いて「収入を増やす」、保険や住宅ローンの見直しで「節約する」、将来に向けて計画的に「運用する」の3つで対抗しましょう。手取りがまったく増えていかないケースや、減ってしまうケースも想定して、貯蓄ペースを考えましょう。
参考記事:成功するマネープラン3つのポイント:All Aboutマネープラン入門

知っておきたい、その他の変更

■厚生年金保険料のアップ
サラリーマンが加入する厚生年金の保険料は、2017年まで、毎年9月に0.354%ずつ引き上げられます。現在(2006年12月)は14.642%で、2007年9月に14.996%に上がります。収入×保険料率が保険料で、これを会社と従業員が折半して負担します。

■国民年金保険料のアップ
自営業者の方などが加入する国民年金の保険料は、2017年まで、毎年4月に280円ずつ引き上げられます。現在(2006年12月)は毎月13,860円で、2007年4月からは14,140円に上がります。全額、本人負担です。サラリーマンやその妻(専業主婦など)も国民年金保険に加入していますが、保険料は厚生年金から支払われていますので、別途支払う必要はありません。

■出産手当金の対象者の範囲が狭くなる
産休中、賃金の6割相当額がもらえる制度。2007年4月から、少し変わります。まず、「賃金の6割」ではなく、「賃金の3分の2」になり、ちょっぴり増えます。次に、今までは給付対象だった、「退職して6ヶ月以内に出産した人」や「健康保険の任意継続の人」たちは、対象からはずれます。

ただし、退職した人や任意継続の人でも、2007年3月31日までに出産手当金の受給資格を得た場合は、改正前の制度が適用されます。出産手当金は、産前42日、産後56日間、支給されます。つまり「3月31日が、産前42日の期間内にある人」はOK。出産予定日が5月11日の人までは、給付を受けられるということです。

■「地震保険」で、所得税、住民税が少なくなる
「地震保険料控除」が創設されました。所得税では2007年分から最高5万円を、住民税は2008年度分から最高2万5千円を、所得額から差し引けます。いままでの「損害保険料控除」は廃止されます(経過措置あり)。

■給与所得控除額はどうなる?
「サラリーマンに認められている必要経費額」ともいえる「給与所得控除」の額を減らそうという議論が、今年、行われました。結局、今年は見送りになったのですが、今後はどうなるかわかりません。給与所得控除額が減らされるということは、イコール増税です。

■消費税はアップされるのか?
所得の少ない人にとって特に大きな打撃となる消費税のアップは、行われるのでしょうか。今日(12月14日)明らかになった、与党の2007年度税制改正大綱の最終案では、「秋以降、早期に本格的かつ具体的な議論」を行うとされています。「秋以降」ということは、7月の参議院議員選挙の結果が大きく影響しそうです。

<関連記事>
人口減の時代を生き抜くマネープラン

マネープラン入門ガイドのメルマガをぜひ購読登録してください。記事とは一味違う、楽しく読めるコラムをお届けします。登録はこちらからお願いします。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます