●ガイド豊田より2つの提案
1: 親が負担する額をあらかじめ決める
たとえば、「進学したときは300万円までは援助してやる」などと、できれば中学くらいから言い続けるのです。不足する場合は、奨学金を借りるにしても、バイトをするにしても、子供自身が考えることができます。
2: 親の老後資金を「貸し出す」
高校までは面倒を見るけれども、それ以上進学する場合、そのお金は親の老後資金を「貸与する」と宣言するのです。子供は親から借りて「自分のお金」で勉強するのだから、モチベーションも上がって進路を真剣に考えるはずだし、何より、親自身が老後資金不足を回避する方法となるでしょう。もちろん、返してもらえる保証はないのですが。
●シートンは6年で親に教育費を返済!?
「シートン動物記」を書いたシートンは、21歳のときに、父親から生まれてからそれまでにかかった費用(出産費用も!)に利息をつけて返すよう請求され、その後6年で返したという逸話もあります。フツーそこまではできないでしょうけれど、でも、子ども自身の目的がはっきりしていない時は、それほど「教育投資」をあせらなくてもいいのでは?
子ども自身がやりたいことを見つけていれば別ですが、何を勉強したいかわからない状態だったら、あえて年齢どおりに進学させなくてもいいのでは? 学びたいものが見つかってから勉強しても遅くはないでしょう。最近は、大卒のフリーターも増えている中、子供のモラトリアムのために大きな支出をするのはどうなのかしらと、個人的には思います。
<関連リンク>
厚生労働省『国民生活基礎調査』児童のいる世帯の状況
子供の教育資金はこう準備しよう
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。