■ほかにもある変わり種金利
このほかにも、例えば一部の都市銀行などには上限金利付きの変動金利というタイプもあります。これは5年間や10年間などの期間中は金利が上昇しても上限金利より上がらない仕組みのもので、その代わり当初の金利は通常の変動金利より高めです。また、東京スター銀行では預金が増えるとローン金利が下がる預金連動型というタイプの住宅ローンを扱っています。このほか、三井住友銀行の超長期固定金利のように、返済期間が短いほど金利が低くなるタイプの固定金利を扱っているケースもあります。
■金利が上昇しそうなら固定金利で借りるのが原則
固定金利や固定期間選択型の長期固定タイプは当初の金利が高めですが、長期にわたって金利上昇の心配がない点がメリットです。「今は低金利だがもうそろそろ金利が上昇しそうだ」という時期には固定金利で借りるのが原則でしょう。逆に金利が高い時期に固定金利で借りると損をすることになりかねないので、変動金利や短期固定タイプで借りておくのが一般的といえます。いずれにしろ、金利の先行きを予測するのは困難なので、無理をせずに余裕をもたせて金利を選ぶことが第一です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。